いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
5月の連休明け以降、米中貿易摩擦がくすぶる一方、FRBの利下げ観測が出て市場は膠着状態です。
まだまだ投資家と呼べるほど知識も経験も腕もありませんが、密かに定年までに億り人を目指している、ちゃぺです。
株式投資をやり始めると、経済ニュースや政府の動向が非常に気になります。
特に、日本市場は米国市場に追従しますので、アメリカ政府の動向も気になってきます。
トランプ大統領のTwitterなんかもそうです。あの人の一言でガラッと相場雰囲気が変わるのでやはり影響力はすごいなぁと思います。
元々ビジネスマンだったことを考えると、『わざと市場を揺さぶってんじゃないの?』と疑いたくなります。
でも、これらの情報ってニュースで見聞きするだけで、これらを踏まえてどうやって投資をしていくかは自分の判断になります。
今まで株式投資をしていなかった人からすれば、『どの銘柄に投資をしていいか分からないし、ましてや米国企業なんて無理!』ってなると思います。
実際、私もそうでした。
昨年までは、『米国株ってどうやって買うの?』、『ティッカーって何?』ぐらいのレベルでした。
そこで、今回は、私が参考にしている情報源やブログに関してご紹介します。
そこまでの専門家でなくても読める内容になっていますし、これから株式投資を始めようかと考えている人や初心者の方におススメです。
書店で売っている本を読んでも良いのですが、内容が難しかったり情報が古かったりするので、ネットの情報の方が新鮮です。
人生100年時代と言われているにも関わらず、企業も国も頼りにはできなくなりつつあるので、そのための参考になるのではないかと思います。
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
経済ニュース
経済ニュースとしてほぼ毎日チェックしているのは以下の3つです。
・ブルームバーグ
サクッと通勤前に読んでいます。
【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたい厳選ニュースは、前日に起こったインパクトのある出来事を端的に分かりやすく書いていますので、おススメです。
その他の情報も信頼性の高い内容になっているため、読み応えもあって好きです。
信頼性の高い情報が無料で読めるので助かります。
・ロイター
こちらも鉄板ですね。
情報の信頼度が高く濃い内容になっています。
広告が多くてちょっと読みにくい印象。
・Yahoo!ファイナンス
日本市場の値動きをチェックするぐらいです。
日本株も持っていますので。
記事の内容はあまり大した事は書かれていないので流し読み程度です。
毎週土曜に投稿される株式週間展望は、その週のイベントのまとめであったり、次週の展望が書かれているので参考になります。
ただ、これらを見ても買いたい銘柄を見つけられるわけではないので、以下のサイトをチェックします。
優良銘柄検索
前までは日本株も探していましたが、もう止めました。
日本株では、大型企業のトレンドを見て逆張りでエントリーし、ある程度利益が出たら売却で利益を積み重ねてきました。
やり始めると楽しいんですけど、結構メンドクサイので、順張りで株の値上がり益と配当ももらえる米国株へシフトしています。
買った後はほったらかしで配当をもらい、貯まった配当で再投資するだけです。
日本の証券会社には銘柄を紹介しているサイトもありますが、やはり情報が古かったりしますので、新鮮な情報はやはり自分で取りに行く必要があります。
米国の高配当銘柄を探すことが出来ます。
これで米国の大企業、例えばMarket cap(時価総額)がLarge(greater than $10B )で、Dividend Increaser(増配年数)が10年とか25年でスクリーニングを掛けて銘柄を探します。
最初は慣れないかもしれませんが、慣れてしまえば便利なスクリーニングができるツールです。
ただし、高配当銘柄だと言って優良銘柄だとは言い切れないので財務状況をチェックする必要があります。
これで、銘柄の財務状況を調べることが出来ます。
5年分なら無料なので、5年分のキャッシュフローを見て投資判断をします。
フリーキャッシュフローが安定していて、フリーキャッシュフローマージンが20%以上ありしっかりと稼げる企業を選んでいます。
優良企業を見つけるコツは、簡単に言うと、競争(ブランド)力が高く、設備投資を必要とせず、毎年継続してお金を稼げる企業か、をチェックします。
アメリカ株にはこんな企業がゴロゴロいます。
これだけで企業を見つけることができるのならいいのですが、なかなか難しいのが現実です。
今では、情報の信頼性が高く、かつ有益な情報を発信してくれるブログが多数あるんです!
米国投資家ブログ5選
今までの経験を惜しみなく出して、更新頻度が高く、素晴らしい情報を提供してくれるブログの紹介です。
・バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(バフェット太郎)
・チョコの株式投資Diary(米国株の高配当・連続増配株投資)(チョコ)
・アメリカ株でアーリーリタイアを目指す(はちどう)
・Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!(Hiro)
・たぱぞうの米国株投資(たぱぞう)
バフェット太郎さんとチョコさんのブログは、毎日更新でかつ表現が過激です。
そのため、多数の読者がいる反面アンチの読者も多い印象です。
ただ、書かれている内容は的を得ていることが多いので読者が多いのも納得です。
バフェット太郎さんは本も出版しているので、根強い人気がある証拠です。
はちどうさん、Hiroさん、たぱぞさんは3名とも企業の分析能力が半端なく高く、素人でも分かりやく書かれているので非常に読みやすいです。
『この企業良さそう!』と思って調べるとこの3名のブログにたどり着くことが多いですね。
個別の銘柄分析だけではなく、同業他社との比較とかもされていたりするので、新たな発見もあり非常に助かっております。
頻繁に更新もされているため、情報も新鮮で非常に参考になります。
あとここで紹介したブロガーの方は皆さん勉強熱心ですね。
以下の書籍は必ず読んでいます。
まとめ
今回は、私が実際に利用させて頂いているサイトやブログの紹介になりました。
何れも商材を売りつけたりするサイトではなく健全ですので、ほぼ毎日利用させて頂いています。
残念ながら日常生活では株投資、ましてや米国株のことなんか話にも上がりません。
ブログは、匿名性の観点から個人の考えを直接知ることが出来るので良いツールだと思います。
オフ会などがを開催されている方もいるので、是非参加したい所ですが、まだまだ先の話ですね。
アメリカの大企業であれば、10万円を投資したからと言って突然、”資産価値0”になる確率はかなり低いと思います。
出来る範囲内で節約をし、そのお金を投資に回し、得られた配当を再投資する、これを淡々と繰り返していくだけです。
現在は、NISAやiDeCoと言った制度が整備され優遇処置があります。
楽天証券であれば100円から、ポイントで投資信託を購入することも出来ます。
One tap BUYなら1,000円からAppleやAmazonなどのハイテク株や、P&G、Coca-colaなどの優良株を買うことが出来ます。
実際に2018年の1年間運用した結果もこちらに書いていますので、よろしければご覧ください。
本日もここまでお読みいただきありがとうございました。
それではまた次回。
ちゃぺでした!