こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
本日で1階のWEB内覧会はおしまいです。
最後はお風呂になります。
我が家のお風呂は一条i-smartのスマートバスになります。
広さや仕様など参考になるか分かりませんが、間取りの打ち合わせで悩まれている方の参考になればと思います。
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
お風呂の間取りと広さ
前回の洗面所の使いまわしになりますが、お風呂周辺の間取りは以下の通りです。
台所から洗面所に入って左手にお風呂があります。
ドアを開けてみるとこんな感じです。
広さは1坪と1.25坪から選べますが、我が家は1坪(2畳)にしました。
1.25坪でもバスタブの大きさは変わらず、洗い場が少し広くなりますが、まぁ広さ的には1坪あれば十分かと思います。
バスタブをこの様に横に配置にしたのは、浴室から外に出ようとドアを開ける時にわざわざ後ろに下がる必要がない様にするためです。
浴室から外に出る場合、少し左側にズレるだけでドアを開けて外に出れます。
一方、縦に配置してしまうと浴室から外に出る場合に一歩引いてドアを開けて出る必要があります。
まぁあまり大した問題ではありませんので、ぶっちゃけどっちでもいいんですけどね (;^_^A
お風呂の仕様
スマートバスは以下の3色から選ぶことが出来ます。
我が家はウッディホワイトにしています。
純白と言うより、若干マーブルの様な木目調の模様が入っています。
水垢などが目立たない様になっています。
『ブラウンだと水垢が目立つ』とのコメントを他のブログでチラホラ見かけたので、ナチュラルとホワイトで迷いましたが、ホワイトにしました。
床の色や棚もそれぞれ微妙に異なりますので、これは好みによります。
ブラウンも落ち着いた感じでカッコ良いですね!
床はこんな感じになっています。
この床はドライ機能が付いているとのことですが、確かに乾きが早い様に感じます。
細かい格子の溝が、表面張力を壊す親水効果を発揮、床面のスピーディな乾燥を促します。
通常の床パネルより水垢が残りにくいので、お手入れも簡単です。一条HPより
カウンターはこんな感じです。
天然御影石になっているので高級感もありますし、汚れが目立たないのは良いですね!
こちらもオプションではなく標準仕様なのが一条の良い所です。
意外と便利なのがこのシャワーノズル。
ノズルの下にあるボタンを押すだけでお湯を出したり止めたりできます。
一々ハンドルを触ることなくボタンを押すだけで良いのは楽でありがたいです。
一方、ステンレス部分には水垢が付いていますね。。。
これはどうしてもついてしまうと思います。
何かしら解決策がると良いですが・・・
浴室内でも洗濯が干せるように2本のランドリーパイプが付いています。
オプションで浴室乾燥を付けることができますが、そこまでしなくても夜に干しておけば朝には乾いているので、そこまでは必要ない感じですね。
お風呂の窓はもう少し広くしていてもよかったかなーと思っています。
浴室が寒くなるかなぁと思って全面ではなく片面だけにしました。
『窓を開けて開放感を出したい』とかであれば広くした方が良いですね。
この窓にはブラインドが内側についていて、下のレバーをスライドさせて開閉できますが、結構微妙な力加減が必要です。
気になる方は一度住宅展示場で触ってみて下さい。
今はそこまでバスタブに入ることはありませんが、冬になると活躍するのがこのバスタブです!
”真空断熱保温”になっていて、業界トップレベルの保温性を実現しています。
そのため、追いだきなしでも6時間に約1℃しか湯温が下がらず、とても省エネで経済的です。
最後に
今回は、我が家のお風呂の紹介となりました。
一条工務店では、全体的に標準で満足度の高い設備仕様になっています。
浴室もそうですが、リュックドレッサーやキッチンなどはなかなか品質のレベルが高いです。
やはり、『家は性能』を前面に出していることはあると思います。
1つ1つ金額を気にしながら仕様を決めなくても、どれを選んでも料金変わらずなのは分かりやすい料金体系ですね。
『家を新築で購入するのはちょっと・・・』と言う方なら、例えば中古物件を購入してリノベーションをするのもありだと思います。
我が家も中古物件を買うか買わないかで結構悩みました (´っ・ω・)っ
今では、ネットで簡単に無料でリフォームプランを作成してくれるので、時間がない人にも使い勝手は良いです。
玄関やLDKのWEB内覧会はこちらにもありますので、よろしければご覧ください。
キッチンはこちらをご覧ください。
我が家は30坪ほどのコンパクトハウスのi-smartですが、その総額はこちらに公開しています。
本日もここまでご覧いただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。