こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
引き続きWEB内覧会の続きになります。
今回からはリビングになります。
ようやくです!
説明が下手くそでご迷惑おかけしておりますorz
過去の内覧会はこちらをご覧ください。
玄関編はこちら。
1階トイレ編はこちらをご覧ください。
さて、WEB内覧会では、玄関から入って順番に紹介して行ってます。
我が家の間取りの背景などを踏まえてご紹介しますので、これから間取りづくりされている方の参考になればと思います。
最後までお読みいただけますと幸いです。
リビングはシンプルな8畳の正方形
『LDKはなるべくシンプルでスッキリさせたい』が私と妻の思いでした。
限られた土地で限られた予算なので、あまりゴチャゴチャさせずなるべく広々とした空間を確保することを心がけました。
色々と悩んだ結果、我が家LDKをI型にし、リビングの広さは8畳取る事が出来ました。
こちらは入居前の引渡時のリビングです。
入居当初の配置
これに家具やTVなどを置いた今の状態がこんな感じです。
家具はソファー、TVボード、チェストぐらいで、一条オリジナル収納等は採用していません。
照明とエアコンぐらいですね。
上から見たらこんな感じになります。
キッチン側からダイニングとリビングを見るとこんな感じです。
一条標準のRayエアコン
写真で見える左端のクーラーは、一条標準で付いてくる長府製のRayエアコンです。
標準なので無料で付いてきます。
暑かった日に一度使ってみましたが、LDKの20畳ぐらいならギリギリ冷やしてくれそうです。
ただ、これ以上LDKが広い場合は電気屋などで購入してハイパワーのエアコンを購入した方が良さそうです。
ちなみに、長府のHPによるとこのエアコンの冷暖房は14畳までとなっていました。
音がちょっとうるさいんですよ、多分フルパワーで動かしていたから・・・? ( ̄д ̄)
型番:Ray-4042X(K)(E1)-IJ
一条オリジナルの収納やテレビボードは不採用
TVボードやブックシェルフは一条オリジナルの物がありますが、場所が固定されてしまいます。
家具やTVの配置は実際に住みながら決めたい、時々模様替えをしたいと、思い場所が固定された家具は採用しませんでした。
ちなみに、打合せ当初はテレビ裏の壁に『エコカラット』を付ける予定だったのですが、最終的に不採用となりました。
落ち着いたら、自分でDIYで付けてやろうと計画しています。
結構、DIYでエコカラットを取り付けている方もいらっしゃるそうなので。
配置の変更
てことで、この週末に気分転換にテレビの配置を変更してみました。
窓とTVを垂直に配置するのが王道なので以前はそうしていたのですが、今回はあえて窓を背にテレビを配置していました。
家族が寝静まった夜に撮ったのでゴチャゴチャしていますが。
上から見るとこんな感じになりました。
気持ち広くなった様な気が、しません?
これはテレビを窓際に持ってきたことで、手前の圧迫感がなくなり視線が遠くになったためと思います。
しばらくはこれで様子を見たいと思っています。
ただ、配置の変更の際に、ちょっと失敗したなぁと思うことが出てきました。
配置変更の注意点
注意点は2つになります。
1つは窓、もう1つはテレビコンセントの配置です。
我が家の場合、リビングには2か所窓がありますが、1つある掃き出し窓をあえてつぶしてテレビを配置しました。
窓を背にテレビを配置すると逆光になるのでTVが見えにくいこともあり得ます。
我が家の場合、テレビを配置した場所が南東なので日中はそこまで気にならないため問題なしでした。
2つ目は、テレビコンセントですが、これは我が家は失敗しました。
元々、壁を背にしてテレビを配置する計画にしていたので、窓側にテレビを持って行ったことでアンテナやコンセントのケーブルが見えてしまいます。
こんな感じになります。。。orz
テレビコンセントをもう少し部屋の角に寄せとくべきだったなぁと後悔しています。
まとめ
本日は、我が家のリビングの紹介になりました。
リビングは家族が集まるメインの部屋ですし、お客さんが来た時や子供の友達が来た時にも使う場所なので色々と迷うと思います。
また、家具の配置を変えると雰囲気も変わってくると思います。
既にお持ちの家具や家電ともバランスを考えなければいけませんしね。
新築に合わせて買い替えると言う手もありますが、そこは財布との相談になります。
色々と悩んで素敵な間取りにしてください。一番楽しい時ですから!
テレビコンセントの位置は意外と難しいですよ。。。
テレビをどこに置くかをしっかりと考えて設置する様にご注意下さい。
良い間取りと出会うには
自分たちに合った間取りに出会うには、良いハウスメーカーや設計士さんを見つける必要があります。
タウンライフなら、簡単な情報を入力するだけで大手のハウスメーカーや地元の工務店から無料で間取りを作成してくれます。
また、土地探しや資金計画まで提案してくれるので、忙しい方にもおすすめです。
現在、既に住宅展示場に行って話をしていても、比較検討や価格交渉が出来ますので是非ご利用下さい。
また、一条工務店では、宿泊体験や住まいの体験会などを無料で行っていますので、是非体験してみて下さい。
他のハウスメーカーでもやっていると思うので、ご家族で納得されるハウスメーカーを是非見つけて下さい!
タウンライフでは、簡単な入力で”間取り計画”、”資金計画”、”土地提案”を無料でしてくれます。
全国の大手のハウスメーカーや地元の工務店などが登録されています。
是非ご利用してみて下さい。
本日もここまでお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。