こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
ようやく1階のWEB内覧会が終わりそうです (;^_^A
今回の洗面所とお風呂で1階はおしまいになります。
洗面台は特にこだわりなどはなかったのでLIXILやTOTO等のメーカー品ではなく、一条オリジナルのリュックドレッサーを採用しました。
シューズボックスやスマートキッチンなどと同じく、このリュックドレッサーも収納力や使い勝手はとても良いと思います。
一条工務店の家は、高気密や高断熱をウリにしていることから、建物のデザインなどは自由度が低いと言われています。
その汚名を挽回するためか、オリジナルの備え付け家具は結構品質が高いと思っています。
我が家の仕様等を含めて洗面所をご紹介したいと思います。
一条工務店の家にしようかとお考えの方やこれから間取りを考えようとされている方の参考になるのではないかと思います。
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
洗面所周りの間取りにと広さ
間取りはこのようになっており、キッチンの横を通り、洗面所に入るようになっています。
トイレを洗面所とセットにしてしまうと、ゲストが来た場合、キッチンの横を通り洗面所まで入って行く必要があります。
我が家の場合は、洗面所とトイレを切り離したため、ゲストがキッチンの横を通て洗面所に入ることはほぼありません。
こちらにも詳しく書いていますので、宜しければご覧ください。
洗面所の広さとしては、脱衣所も兼ねているため、3畳にしています。
洗濯機を別で置く、脱衣所を別で確保するならば、2畳あれば十分だと思います。
勝手口を洗面所に付けた理由
一条工務店では標準で1か所勝手口を作ることが出来ます。
一般的にはキッチン横に付けることが多い様ですが、我が家の場合、洗面所に付けました。
洗面所に勝手口を付けた理由は2つあります。
- 洗面所で洗濯したものを勝手口から出て1階の外で干せる
- 子供達が外で汚れた場合、直ぐに風呂場に行けるので家の中が汚れない
キッチンに勝手口を付けた場合、”ゴミを外に出しやすい”ことぐらいかと思います。
勝手口から荷物を搬入することは我が家ではほとんど経験がないです。
それなら、実際に人が行き来する様な使い方をした方がいいのでは?と判断しました。
勝手口を洗面所に持ってきた点に関して、強いて不満を上げるとすると、洗面所に窓がないので換気がしづらい、ぐらいです。
その他で特に困る事はありません。
リュックドレッサーの仕様
リュックドレッサーは一条オリジナルの標準品であればどれを選んでも値段は一律です。
つまり、広さ的な余裕があればなるべく大きめの物を選んだ方がお得です!
我が家が採用したのはW222Lで向かって左側に収納棚が付くタイプになります。
色は5種類から選べますが、我が家はキッチンと同じくホワイトにしています。
リュックドレッサーもキッチンと同じく表面は鏡面仕上げが施されているため、汚れは簡単に吹き落とせるので清潔さを保つことが出来ます。
また、カウンターやボウル部分もコーティングがされているので、こちらも汚れがこびり付いて大変と言うこともなさそうです。
リュックドレッサーはスリムタイプとワイドタイプがありますが、間違いなくワイドタイプがおススメです。
ワイドタイプは幅が1,200mmとなっていますので、2人並んでも余裕があります。
スリムタイプは幅が900mmしかないので、2人並ぶのはちょっと無理ですね。
ワイドになった分、鏡部分だけではなく、カウンターも広くなるので使い勝手は非常に良いです。
朝に歯磨きをする時や髪のセットをする時でも順番待ちをする必要がありません。
リュックドレッサーの収納
収納力は抜群です!
鏡の裏にもたっぷり収納があるので非常に良いですね!
鏡の裏の収納にはコンセントが左右2か所の合計4か所も付いているので、電動歯ブラシやシェーバーなんかを充電することが出来ます。
横の収納にタオルや家族の着替え、洗面台の下には洗剤や水回り用品のストックを置いてもまだ余裕があるので、鏡の上の収納はほとんど使っていません。
家族4人であればこのサイズで十分足りると思います。
逆に収納を右にも付けてしまうと、洗濯機を置く場所が狭くなってしまうので、斜め式ドラムの洗濯機は置けなくなります。
もしも最大サイズのリュックドレッサーを置く場合、周りに何を置くのかを考えておかないと、『洗濯機が置けない・・』みたいな最悪な事態にもなり兼ねないのでご注意ください。
多分、設計士さんがアドバイスしてくれるとは思いますが (^_^;)
壁や床の仕様
床はサッカーボールの様な柄のクッションフロアーを採用しました。
型番:CF4350
また、壁紙は少しボコボコして光沢のあるこちらの壁紙にしています。
型番:IC-2006
何れも標準ですので、追加料金はありません。
住みだしてから3か月ほど経ちましたが、妻から壁紙はあまり凹凸がない方が良いとのこと。
その理由ですが、特に白色で、複雑な模様で凹凸が付いた壁紙の場合、汚れを拭き取ると溝に汚れが入り込んでしまい大変とのこと。
汚れてしまって掃除をする時のことを考えると、なるべくシンプルで凹凸がない方が良いみたいですね。
その他
こちらにも書きましたが、最近の新築では洗濯機を置くための防水バンが付いてきません。
洗濯機は基本床に直置きになります。
ですが、掃除のことや物を落とした時のことを考えると、やはり簡単に移動できるスライド台を設置した方が後々助かります。
我が家の場合、引っ越し時に用意していなかったので急いでホームセンターに買いに行きました。
また、i-smartではホスクリーンと言う室内干し用の吊り輪の様な物を3か所付けれます。
我が家では、洗濯干しをやりやすい様にこのホスクリーンを洗面所に設置しています。
まとめ
今回は、我が家の洗面所の紹介となりました。
一条工務店では、据え置き型の家具、例えばシューズボックスやキッチン、カップボードなどは非常に優秀だと思います。
収納力もさることながら、デザインもi-smartに合いますし機能的で使い勝手も良いと思います。
これらの内、どれを選んでもオプション料金がかかることなく標準仕様なのは良いですよね!
逆にこだわりのある人であればデザイン的にもちょっと物足りなく感じるのではないかと思います。
次回はようやく1階WEB内覧会の最終となるお風呂になります。
玄関やLDKのWEB内覧会はこちらにもありますので、よろしければご覧ください。
我が家は30坪ほどのコンパクトハウスのi-smartですが、その総額はこちらに公開しています。
本日もここまでご覧いただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。
間取りは、色々なハウスメーカーや設計士から見積もりを取ることが後悔のない家づくりになります。
是非ご活用下さい!
間取り作りの無料見積もりはこちらから!