こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
ハウスメーカーである一条工務店のi-smartと言う家に住みだしたのが2019年3月からなので、そろそろ1年が経とうとしています。
住宅ローン減税のための確定申告をそろそろやらなければいけないのですが、何分初めてなので良く分かっていません (;´・ω・)
で、色々と書類が必要になってくる訳なのですが、家関係の書類を漁っていた時に『保証書』と言う一条工務店から送られてきた書類に目が留まりました。
何となくですが、『建物は30年保証だからあんまり関係ないな!』と思っていましたが、折角なので保証内容をもう一度確認しておくことにしました。
結論から言うと、ちゃんと内容を確認しておいて良かったです!
と言うわけで、今回はハウスメーカーである一条工務店の保証内容【1年編】としてご紹介したいと思います。
住宅は高い買い物ですので、保証内容もきっちりと確認しておいた方が良いですよね!
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
一条工務店の保証書
ちなみに、一条工務店からは以下の様な”保証書”が送られてきますが、内容に関して説明は一切ありませんでした。
この”保証書”が送られてきたのは、家が完成して引き渡しが終わってから約1か月後のことです。
次のページには、”保証約款(やっかん)”と書かれていて、契約の内容が書かれています。
約款(やっかん)とは、コトバンク(日本大百科全書(ニッポニカ))によると以下の様に説明されています。
契約の一方当事者たる企業などにより一方的に作成され、契約の相手方たる客にとっては、約款に定められた契約内容について個別的に交渉する余地はない。
契約を締結しようとするときは約款による契約だけが可能であり、約款の条項を読んで理解したうえで契約することも少ない。このために契約の相手方にとっては予期しないような不利益を受けることがある。
一条工務店のHPには、上記の様なことだけで、細かい内容までは一切書かれていません。
『えー、そんなの全然説明受けてねーし!』、『売ったら売りっぱなしかよ!』、とは思いましたが、今更グダグダ言っても仕方ありません。
このブログを読んで頂いて気になる方は、本契約を結ぶ前にしっかりと確認することをおススメいたします。
それでは、保証内容をご紹介していきます。
一条工務店の短期保証内容
先ず保証内容は、”長期保証”と”短期保証”に分かれています。
”長期保証”は10年以上、”短期保証”は2年以下です。
”短期保証”の2年以下でも、”2年”、”1年6か月”、”1年”と3つに分かれています。
今回は、住み始めて1年が経ちますので、”1年保証”がメインです。
まとめると以下の通りです。
一条工務店では、基本”オール電化”のため、ガス関係はOKです。
スイッチやコンセントも日頃使っていればまず分かります。
気になるのは、蛇口やキッチン、衛生器具、換気設備ですね。
これらは”水回り”と呼ばれる部分であり、使用頻度も多く故障の原因になりやすい箇所でもあります。
今の所、『明らかに初期不良・施工不良』と言うのはありませんが、念のため1年を経過する前に”水回り”点検はしっかりとやっておきたいと思います。
まとめ
今回は、一条工務店の保証期間と保証内容の確認について【1年目編】、になりました。
今更感はありますが、契約を結ぶ前や営業さんと話す前に”保証内容”をしっかりと確認しておいた方が良かったかなぁ、と思います。
電化製品とかでも、メーカー保証は1年で後の保証は家電量販店によります。
折角大金を払って買う家なので、保証期間と保証内容はしっかりと確認した方が安心ですね!
これから家を買おうとされている方、一条工務店や他のハウスメーカーとどれが良いのかとお悩みの方の参考になりましたら幸いです。
注文住宅を買うのは楽しい反面色々と悩みは多いです。
タウンライフでは、”無料で何度でも相談”できますし、”複数社からの見積りや家づくりのアドバイス無料”でもらえます。
さらに、成約すると”10万円が全員にもらえます”。
入力は数分で完了しますので、この機会に是非ご利用ください。
こちらではWEB内覧会もやっています。
2019年に建てた我が家のi-smartはいくらした?
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。