こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
引き続きWEB内覧会の続きになります。
前回の分はこちらに書いていますので宜しければご覧ください。
前回は、クロスや収納など1階トイレの仕様についてでしたが、今回は最も(?)大事な間取りについてです。
間取りを考える際、1階のトイレをどこに配置するかって意外と迷いませんか?
洗面所やお風呂とセットで考えるのが一般的だと思うのですが、それだと我が家の場合、間取り的に厳しいので非常に悩みました。
そのため、思い切ってトイレだけ単独の間取りにしてみると案外スッキリと解決することが出来ました。
今回は、トイレを玄関へ持って行くに至った経緯や注意したポイントなどをご紹介したいと思います。
現在、間取りの打ち合わせをされている方の参考になればと思います。
本日も最後までお付き合いいただけますと幸いです。
トイレを玄関側に持ってきた理由
冒頭でも書きましたが、我が家の1階トイレは玄関の直ぐ近くに配置しており、お風呂や洗面所からは独立させています。
ちなみに、我が家のお風呂や洗面所はキッチンの裏手にあります。
先ず、玄関ドアを開けて上がった所。
正面のドアは収納の押し入れですが、右がトイレになります。
もし、トイレを洗面所側に持ってきてしまうと、お客さんがトイレに行く際、キッチン周りや洗面所を通ることから生活感が筒抜けになってしまう可能性があります。
つまり、お客さんの行動範囲が我が家の生活範囲(プライベート)と重なってしまいます。
これを防ぎたかったのが、トイレを玄関側に持って行った理由になります。
私自身もついつい、他の家に行った際に色んな所に目が行っちゃうんですよね。
まぁ普段から綺麗で清潔にしておけば良いんですが、部屋だけでも大変なのにキッチンや洗面所まで片づけるとなると奥さんにとっては重労働でストレスになりますからね。
だから、それをしなくても良い様にトイレだけ独立させて玄関側に配置しました。
トイレが玄関近くにある意外なメリット
お客さんが来た際に、キッチンや洗面所を見られない事以外にもメリットはあります。
たとえば、家から帰ってきて直ぐにトイレに行きたくなったことってありませんか?
我慢して慌てて帰ってきて直ぐにトイレに行けるあの安心感!(経験者談)
また、小さいお子さんをお持ちの方であれば外出前のトイレは必須ですよね。
外に出て5分後ぐらには『やっぱりトイレに行きたい!』とか言い出すし。
しかも大きい方とか・・・orz
我が家の場合良くあるんですよ!
『それじゃ家出る前に行っとけよ!』と (; ・`д・´)
そう言う意味では玄関近くにトイレがあるのは非常に助かりますね。
わざわざ家の奥まで行って洗面所行ってとかしなくていいので。
1階トイレの間取りでの注意点
玄関側にトイレを持って行く事を決定してからは、以下の2点に注意して間取りを確定させました。
- 玄関側から直接トイレの中が見えない様にする
- リビング・ダイニングと隣り合わない配置にする
以下で、具体的に説明して行きます。
1.玄関側から直接トイレの中が見えない様にする
これは、まぁ想像できますね。
玄関にお客さんがいてる時にたまたまトイレに居てて、出てきたら鉢合わせして気まずくなる、みたいな。
また、『ただいま~』と仕事から帰ってきて玄関ドアを開けたらトイレが見えたら、気分的イヤですよね ((+_+))
なので、玄関側から直接トイレが見えない様にしています。
間取りとしてはこんな感じになっています。
間取りと写真からも分かる通り、玄関からはトイレが全く見えない間取りになっています。
2.リビング・ダイニングと隣り合わない配置にする
これは、トイレをする側も嫌ですし、リビングやダイニングに居る側もちょっと気まずいですね。
リビングやダイニングに誰も居なければ良いですが、ご飯を食べていたり、リビングでくつろいでいる時にトイレから音が聞こえとやはり嫌ですよね。
ニオイもそうでうすが、音もですよね!
上の間取りを見ても分かる通り、収納と玄関ホール(廊下)が間に入っているのでダイレクトで音が聞こえない様にしています。
トイレが玄関近くにあるデメリット
一方、デメリットとしては、お風呂に入る前や夜歯磨きをして寝る時にトイレに行くのがちょっと面倒と言うぐらいです。
寝る前のトイレは2階でやればいいので、そこまで気になりませんけどね。
今の所、問題もなく間取りとしてはこれで良かったと思っています。
さいごに
今回はトイレの間取りについて我が家の場合の考え方をご紹介しました。
あまり内覧会と言うほどではありませんでしたね ( ̄д ̄)
1階のトイレって意外とどこにどう配置するのか迷うと思います。
十分な広さがあればよいのですが、我が家の様に30坪程度のコンパクトハウスなら尚更悩む方も多いのではないでしょうか。
通常であれば洗面所とセットになると思いますが、我が家はあえて独立させました。
注文住宅なら色々な間取りを自由に出来るのでやっぱりいいですね!
玄関編の内覧会も書いていますので、よろしければご覧ください。
一条工務店の設計士さんも腕が良くて安心できますが、それだけに頼るのえはなく、色々な設計士からアイデアをもらうい比較するのが一番良いと思います。
ただし、色々なハウスメーカーを歩き回ったり、営業担当者と話し合うのは時間も掛かるので効率的とは言えません。
タウンライフであればそんな悩みは一気に解決してくれるので、間取りをお考えの方は是非ご利用ください。
入力はわずか3分ほどで、大手ハウスメーカーの間取りだけではなく資金計画もなんと!無料で手に入ります。
現在既にハウスメーカーや工務店と打ち合わせをされている方でも、これを利用することで割引や値引きにつながる可能性が高まります。
全国600社以上の優良企業が登録しおり、条件に合った注文住宅会社を紹介してもらえます。
大切な家なので、後悔のない家づくりをして下さい!
ここまでご覧いただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。