こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
引き続きWEB内覧会の続きになります。
今まで家を建てる側だったので、色んな方々のブログをWEB内覧会を見て参考にしていましたが、いざ自分がやると結構難しいですね。
自分の考えを写真や分で相手に分かりやすく伝えるって難しいなぁと思っている今日この頃です。
これからも内覧会を実施して行きますので、ご意見やご感想、ご質問を頂けると参考になりますので、よろしくお願いします!
さて、玄関が終わったので、次は順番としてお隣の1階のトイレをご紹介します。
あまり需要はないかもしれませんが、必要としている方もいるかもしれませんしね ( *´艸`)
でも、毎日使うものでもありますので、意外とトイレの配置や仕様って迷うんですよ!
玄関編はこちらになりますので、よろしければご参考ください。
本日も最後までお付き合いいただけますと幸いです。
一条工務店の標準トイレ
我が家のトイレは玄関の近くにあるのですが、扉を開けるとこんな感じです。
一条工務店のi-smatでは、標準仕様のTOTOウォシュレットJ1、もしくはS1を選ぶ事が出来ます。
J1であればウォシュレットのスイッチ類が便座の横に付いたもの、S1であればスイッチ類が壁掛けになります。
我が家はS1を選びました。
壁にある方が使いやすいですし、うかっり触って押し間違うこともありません。
スイッチはこんな感じです。
まぁ一般的な感じですね。
色はホワイトになります。他にもアイボリーやピンクから選ぶことが出来ます。
また、妻が『トイレタンクの手洗はなしの物が良い』との要望だったので、ご覧の通り1階トイレは手洗いなしとし、別途手洗い器を設置しました。
手洗いの有り無しはどちらも標準で選べます。
我が家が手洗いなしのトイレを選んだ理由
妻からすると『トイレタンクの手洗いが使いにくく、また汚れが気になる、更には掃除がしにくい』との事です。
言われてみれば、大人は問題ありませんが身長の低い子供だとタンク上の手洗い器は届きませんからね。
また、普段掃除をするのは妻の方が圧倒的に多いので、その苦労を和らげるためにも、タンクの手洗いはなし、手洗い器を別途設置した理由になります。
なお、トイレはオプションでPanasonic製の「アラウーノ」やTOTO製の「ネオレスト」、更にはタンクレストイレに変更することも可能です。
画像:LIXILより
タンクレスはやっぱりスッキリしてカッコイイですよね!
ただし、水量が落ちたり(流れが弱い)、災害等で水が止まってしまった場合は流せない等があるそうです。
アラウーノやネオレストも良いのかなぁと思いましたが、今の所標準仕様でも汚れが取れないとか落ちにくいとかはありません。
が、ちょっとうらやましいですね、やっぱり (ノД`)・゜・。
でも、標準トイレでも使い心地や使い勝手は全然問題ありませんよ!不満も特になく満足しています!
タンクの手洗いもなしにして良かったと思います。すっきりしていて清潔感がアップしますね!
逆に手洗い器があると、後ろの棚に何かを飾るとゴチャついていたと思います。
タンクレスならもっとスッキリするかなぁ、リフォームの時はタンクレスにするかもしれません ( ̄ー ̄)
品番:TOTO フチなしツイントルネード CS340B ホワイト
手洗い器
こちらはLIXILのコフレルになります。
シンプルなデザインでスッキリしています。
下に少し収納できるので我が家は掃除グッズ、予備のトイレットペーパーなどを入れることができます。
こちらはオプションになり、お値段は58,700円となります。
意外と高い (´-ω-`)?
トイレを出て洗面所が近くにあればこの手洗い器も必要なかったと思いますが、我が家は洗面所が遠いことから設置せざる負えませんでした。
トイレや洗面所の間取りについてはまた後日説明します。
また、その他のオプションでは一条オリジナルの手洗いカウンターも設置できますが、それだと1.25畳と少し広めのスペースが必要です。
トイレにそこまでのゆとりは必要ないですね (;・∀・)
下の収納エリアですが、幅26cm、高さ54cm、奥行きは12㎝になります。
品番:LIXIL YL-DA82SCHB/ハンドル式水栓
扉:ホワイト、手洗い:ピュアホワイト
ウォールボックス
トイレの横右上に収納ボックスがあります。
中にある棚は高さ調節が可能なので、色々な物を収納することが出来ます。
こちらは標準仕様となっています。
一条工務店は、この様な小物関係の収納は抜群ですね。
シューズボックスも大容量ですし、後々紹介するシステムキッチン、カップボードなども大容量となっています。
こちらは、幅24cm、高さ86cm、奥行き13㎝になります。
手摺とサイドカウンターとペーパーホルダー
手摺もサイドカウンターもペーパーホルダーも標準仕様となっています。
我が家の場合、手洗い器を別途付けたこともあり、サイドカウンターはなしとしました。
ただ、これをしたことで減額になるかと言うと、なりません!
サイドカウンターがあったとしても小物は置けますが、そこまで必要ない様な気もしますが・・・
逆にトイレが狭くなりますし、ホコリとか溜まりそうだし。。。
ちなみに、我が家の場合、トイレの後ろにカウンターがあるので、そこに少し物を置いたり壁にキャンバスを飾ったりしています。
また、トイレに窓も設置していますので窓際に植物を置いています。
ペーパーホルダーは2連だと安心ですよね。
こちらも標準です。1連を選ぶことも可能です。
照明
我が家は1階・2階ともにトイレは勝手にスイッチを使用しています。
入ったり出たりするタイミングで自動でライトが点いてくれるのは便利ですね。
点灯時間や明るさも自分で好き勝手調整できるのが良いですね!
消し忘れ防止にもなります。
ただ、点灯時間を短くしていると(10秒とか)、用を足している最中に消えたりするので、その時は体をユラして点灯させています (;^ω^)
クロス(壁紙)とクッションフロアシート
クロス(壁紙)とクッションフロアシートはそれぞれ標準仕様から選びました。
クッションフロアはこちらになります。
クッションフロアは東リ製、CF4355、モザイクタイル調
クッションフロアはクッションと言うだけあって、柔らかくて防音性に優れ、傷に強い、防水性が高い仕様となっています。
なお、クッションフロアでなくてフローリングにすることも可能です。
我が家はキッチン以外の全ての水回りはクッションフロアを採用しています。
やはり水回りは傷みやすいですからね。
オシャレにされる方はフローリングにする方が多いんでしょうか?たまにブログで見かけますね。
次に、クロスはオリジナルセレクトのIC-0070になります。
リビングなどの部屋はホワイトのクロスなのですが、トイレは少し雰囲気を変えるために水色にしました。
これだけ見ると水色に見えませんが・・・(; ・`д・´)
夏は涼しげですが、冬は寒そう・・・?まぁi-smartならトイレにも床暖付いてるし大丈夫だと思っています (;’∀’)
トイレぐらいの限られた空間だったら、少し派手にしたり奇抜なデザインのクロスにしてもオシャレで良いと思いますよ!
まとめ
本日は内覧会として1階のトイレになりました。
トイレはお客さんとかも使う1階のトイレなので、ある程度はオシャレにしたいですよね!
我が家のトイレはオシャレとは言い難いですが、清潔感があり、かつ使いやすさを重視していますので、今の所大きな不満もなく満足しています。
タンク上部もスッキリしますし、別途手洗い器を設置してよかったと思います。
壁紙はアクセントクロスなどを使ってもっと派手な感じにしても良かったかなぁと思います。
収納はウォールボックスがあるため余裕です。
観葉植物のアイビーを飾ったり、キャンバスを飾っていますが、全て奥さんチョイスです。
感想やコメント等ございましたら、よろしくお願いします!
本日もここまでお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回。
ちゃぺでした。