いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
前回に引き続き今回は玄関の内覧会の続きになります。
前回は内覧会と言いつつ外側だけだったので (^_^;)
記念すべき1回目の内覧会はこちらになります。
間取りづくりの参考になれば幸いです。
玄関の間取り
ちょっと図がボヤけてて申し訳ありません。
我が家の玄関の間取りは上図の通りになっています。
玄関ホールとしては3.5畳、収納が0.5畳あるので合計4畳となっています。
間取りでは、玄関ドアを開けると少し細長い感じに見えますが、実際に入ってみるとそうでもありません。
実際に玄関ドアを開けるとこんな感じになります。
汚い靴が並べられていますが、横に6足は余裕で並べられます。
土間部分が薄く感じますが、昼間に撮ったため明るく映っているからだからだと思います。
一番奥に見える扉が0.5畳の収納、左手がリビング、右手の白い壁の奥がトイレになっています。
夜に撮影したものだとこんな感じになります。
もう少し色が濃いい感じになると思います。
シューズボックスから壁までで幅は135㎝ほどありました。
上の写真で左手はシューズボックスになります。
玄関を一歩中に入ってシューズボックスと玄関ドアの間に中途半端なスペースがあります。
ここで我が家の後悔ポイントその①です!
取り合えず、今は傘や箒を置いていますがちょっと汚いですね。。。
有効活用する方法がないか現在考え中ですが、なかなか妙案が思いつきません。
どうせならシューズボックスをもう1列増やして最大の物を選んだ方が良かったと思っています。
親子ドアを採用した結果、シューズボックスを最大にするとドアを開けた時に圧迫感があると設計士さんに言われたのですが、最大の物にした場合でも全く問題ないですね。
ただ、親子ドアの子ドアの方が使えなくなりますが、わざわざ子ドアを開けることなんてそんなにないですから。
中途半端なスペースとなって適当に物を置くぐらいなら、シューズボックスを伸ばして、これらの物を中に仕舞った方がスッキリしていたと思います。
さて次に、反対側に目をやるとここも意外とスペースがあります。
今は子供の一輪車が置かれています。
こちらもちょっと殺風景ですし、妻の要望で鏡を飾ってみました。
それはまた後日紹介します。
中に入って玄関ドアを閉めたらこんな感じになります。
玄関ドアは木彫ドアプロセレーネ断熱タイプ(QPN03)になります。
ガラス部分が少ないので採光は取れませんが、その分断熱性能がトップレベルなのが選んだ理由です。
ちなみに、床暖房は玄関土間には付いていません(寒冷地除く)。
ガラス部分が増えるとその分断熱性能が落ちますからね。
入口側はこちらをご覧ください。
玄関の広さ
土間部分は、広さとして大人が2~3人立っても余裕があります。
実測してみると、一輪車のある壁から框(かまち)までが約116cm、横幅は135㎝ありました。
斜め框(かまち)にするオプションもあり、それをすれば土間部分を削って玄関ホールを広くすることも可能です。
我が家は写真の通り、斜め框は採用しておりません。
オプション価格としては15,000円ほどの様です。
土間部分と玄関ホールはちょうど同じぐらいの広さになります。
お客さんが来た場合や、お客さんをお見送りをする場合、これぐらいの広さなら全く問題がありません。
実家もそうですが、今までの賃貸の玄関は狭かったので、玄関が広いと家全体が広い様に錯覚してしまいます ( ´∀` )
玄関の框(かまち)
框(かまち)の高さは19.5cmあります。
自分としては、今まで実家や賃貸がマンションだったこともあり高く感じます。
例えば、框に上がって靴を履こうとすると踵を踏んでしまうので一旦、框部分に腰かけて靴を履く必要があります。
バリアフリーを意識するのでしたら、高さを低くするのもありかもしれませんね。一条さんで出来るのか分かりませんが。
玄関の手摺
バリアフリーと言えば、玄関には手すりが付いています。
様々な方のブログを見るとオプションで費用も8,000円掛かってるんですよね。
でも、我が家のオプション一覧には手摺に関しての費用は発生しておりません。無料になった?それとも忘れた?
今からi-smartを建てる方がいらっしゃるのなら、営業さんに確認してみて下さい。
照明スイッチと防犯アラームと玄関ポーチライト
手すりの隣には、防犯アラームと玄関、ポーチ、門灯、外灯ライトのスイッチがあります。
ちなみに、玄関ホールのライトは自動で点灯する”勝手にスイッチ”を採用しています。
帰ってドアを開けるだけでライトが点くのは非常に便利ですね。
玄関には”勝手にスイッチ”はあった方が良いと思います。
玄関ポーチのライトは2灯あり、こんな感じになっています。
Panasonic製の”ナノイー発生器”
ライトの間にあるのはPanasonic製の”ナノイー発生器”になります。
私が契約した2018年10月時点ではこのナノイー発生器は3つまでがキャンペーンで無料でした。
「ナノイー」とは、空気中の水に高電圧を加えることで生成されるナノサイズの微粒子イオンで、アレル物質(花粉、ダニのフン・死がいなど)対策から、脱臭・除菌まで効果を発揮する、との事です。
ってことで、我が家ではこれを玄関、リビング、ダイニングにそれぞれ付けています。
実際の効果はどうなの?と問われると、『よく分かりません!』が正直な感想です。
ですので、最近はあまり稼働させていません。
臭いがするな~と思ったら稼働させるようにしています。
一応、PanasonicのHPによると効果は実証されている様です。
感想
ようやく玄関のドアを開けて中に入りましたが、なかなか話が進みませんね。
説明が下手でごめんなさい orz
内覧会って難しいですね。
分かりやすい様に説している様で、見ている人には分かりにくくなっているかもしれないし。。。
もし、『ここどうなってるの?』とか『ここの詳細が知りたい!』って方がいればご連絡下さい。
その部分を解説して行きたいと思います。
なるべく包み隠さずお見せしようとしていますので、引き続きお付き合いいただければと思います。
全てがパーフェクトで大満足!とはいきませんが、今までの賃貸に比べると広い玄関で収納もたっぷりあるので満足しています。
あとは使い方ですかね。
色々と調べて自分たちの生活スタイルに合う様にしていきたいと思います。
本日もここまでお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。
タウンライフでは無料で外構の一括見積をしてくれるので、忙しい人や失敗したくない人にはおススメです。
一括見積で自分に合った最適なプランを出してくれるので、是非ご活用下さい。
全国の有名なハウスメーカーや地元工務店から間取りも無料で作ってくれます!