こんにちは、ちゃです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
11月に入ったので一条工務店のi-smartでの生活もこれで7か月が経ちました。
生活をしていると色々とあるもので、フローリングの傷などはやっぱり気になってきます。
3か月点検の時には、営業さんに正直に言って色々と直してくれました。
少し前に妻が掃除をしている時に、幅木(はばき)のカバーが剥がれてしまったので、今回はDIYをして自分で直してみようと思います。
『幅木』ってなかなか聞かない言葉ですが、良く見かけます。
壁の床に接する部分に張る横板のこと
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
幅木カバーが剥がれた経緯
この幅木のカバーは結構簡単に取れてしまいます。
一番良くあるケースが掃除中だと思います。
こんな感じで掃除機をかけている時にぶつけて取れてしまいます。
『新築だから』と、多少気を使ってはいるもののぶつけてしまいます。
不具合発生時にはまず『マイホームセット』の確認
接着剤をホームセンターで買って直そうかと思いましたが、家の引渡しの時に、以下の『マイホームセット』も一緒にもらえるのでまずはこの中を確認してみました。
中を確認してみると、使えそうなものを発見!
セメダイン社の接着剤『SUPERX』です。
一応念のために調べてみました。
固まるまでに余裕があるため広い面積を塗るのに適しています。 粘度があり、凸凹面や垂直面にも使える標準タイプ。
また、シンナーを全く含まない無溶剤タイプなので、 お子様も安心してご使用いただけます。
セメダイン社より
性能も良くて環境や健康にもよさそうです。
幅木カバーを直してみる
カバーを見ると①接着剤の跡が残っているので、先ずはこれをきれいに取り除きます。
これをしておかないと、せっかく新しく接着剤を付けてもすぐに剥がれてしまいます。
キレイにした後は、②接着剤をつけます。
その後、③少し乾燥させ、強く押さえて剥がれた場所に貼り付けます。
④接着剤がはみ出た場合は拭き取って、マスキングテープなどで念のため養生しておきます。
注意点としては、接着剤が完全に固まるまで24時間以上かかるので、出来るだけ手に触れないようにしておきます。
まとめ
今回は、幅木カバーが取れたので『マイホームセット』にある接着剤でDIYで直してみる、でした。
わざわざ接着剤は買わなくても、1回目は大丈夫です。
ただし、『マイホームセット』に入っているものは使い切りのために、念のため上記の様な蓋つきの物を買っていると良いかと思います。
WEB内覧会もやっていますので、よろしければご覧ください。
他にも一条工務店のメリットもまとめてみました。
2019年に建てた30坪のi-smartの総額はこちらをご参考ください。
土地探しは我が家も悩みましたのでご参考ください。
i-smartは高気密高断熱で有名ですが、その影響で光熱費も安くなります。
家づくりでは、無料のサービスを上手く活用し、家づくりについて十分予備知識を持ってから行くとハウスメーカーのカモにもなりませんし、納得した家づくりが出来ると思います。
本日もここまでお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。