こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
12月も半ばを過ぎて寒さも厳しくなってきました。
我が家は2019年3月より一条工務店のi-smartで生活をしているので、本格的な冬は初めてです。
昔、賃貸に住んでいた時の我が家の不満点は以下の通りです。
・洗面所、風呂、トイレに行くのに気合が必要
・暖房で部屋を暖めても切ると直ぐ寒くなる
・家に帰って来ると寒く感じ、直ぐに暖房ON
・冬の電気代がべらぼうに高い
・結露がヒドイ
・一生懸命結露を取ってもカビが生える
と、冬の家は寒さとの闘いでした。
で、一条工務店の家で初めて冬を迎えた訳ですが、結論から言うと『思っていたよりも快適な生活でストレスフリー』となっています。
現在、新築の家を検討されていて上記の様なお悩みを解決したいと思っているのであれば、一度一条工務店を検討されても良いかと思います。
初めて過ごす冬について我が家の様子をご紹介したいと思いますので、最後までお付き合いいただけますと幸いです。
床暖房1つで冬はOK
一条工務店では、全館床暖房が標準仕様となっています。
玄関土間や階段下収納などの一部は床暖房は付いてきませんが、居住スペースはほぼほぼカバーされています。
我が家では、12月上旬に床暖をONにして、現在28℃設定ですが家の中に居て寒いと感じる場所がなくなりました。
一条工務店にするまでは、『床暖房なんて全館じゃなくてリビングだけあればいい!贅沢品だ!』と思っていました。
ですが、実際住みだして、トイレに行く時、お風呂の出入り時、朝起きた時、など今まで”寒い”と感じていた場所や時間帯で寒さを感じることがなくなりました。
これ、めちゃくちゃ快適ですよ!
わざわざストーブやヒーターの暖房をONにしないのも楽で良いと思います。
『床暖房ってホットカーペットみたいなもの』ってイメージがありましたが、そんな感じではなく”部屋全体が暖かく”なります。
これは、床暖房特有の『輻射熱』による効果で”自然な暖かみ”を感じられます。
輻射熱とは、遠赤外線の熱線により直接伝わる熱のこと
賃貸の時は、電気ストーブやエアコン、コタツなどの暖房器具をフル活用していましたが、今では床暖1つでOKです。
恐らく、このまま越冬できるのではないかと思います。
エアコン暖房特有の温風や顔のほてりがない
エアコンを使っていた時は寒いので仕方ないと思っていたのですが、エアコンの温風が来ないのも非常に良いです。
特に、温風が顔に当たったりすると顔だけが暖まる、頭がぼーっとしたりして非常に不快です。会社がそうですが。。。
本当、一部だけ、とか部分的に暖かいとかではなく、”部屋全体が自然な暖かさ”になるのは思ってた以上に快適です。
高気密・高断熱は想像以上に効果が高い
一条の売りは、『性能』であり、その中でも『高気密・高断熱』です。
床暖房の効果を最大限に引き出しているのが、この”高気密・高断熱”です。
寒い外から家に帰ってきて、真っ先に『暖かい!』と体感することができます。
住宅展示場だと、お客さんのために少し高めの温度設定にしているので当然ですが、我が家でもその暖かさを実感できます。
また、”すきま風”による寒さは全く感じないですね。
”気密測定”をしっかりとやってくれているのでこれは非常に安心できます。
一条工務店では、すべての家で気密測定を実施してから引渡しを行っています。
結露も問題なし
賃貸に住んでいた時は、朝起きて直ぐに窓の結露取りが必須でしたが、その作業も今の所不要です。
昔はこんなやつで結露取りを毎朝やっていました。
また、結露防止のシートを貼ったりして耐えていました。
結露が出るとどうしても”カビ”が発生していました。
見た目も良くないですし、壁紙もダメになったり、ダニの発生と共に健康への影響もあるので、冬の大敵で妻も毎回うんざりしていました。
今年は少し暖冬のようなので、今後更に冷え込んできてどうなるか、ですね。
一条工務店の良さは宿泊体験がおススメ
これらの良さを知るには、住宅展示場に行くだけでは残念ながら不十分です。
住宅展示場では、短時間で以上のことを全て確認することはなかなか難しいです。
床暖の良さぐらいは分かりますがそれだけだと不十分だと思います。
そこでおススメするのが、一条工務店などのハウスメーカーで実施している”宿泊体験”です。
一条工務店の宿泊体験では、夕方から翌日の朝まで分譲住宅を使用することができます。
もちろん”無料”で参加できて、”食事代も出る”ので行って損することはありません。
金曜や土曜はなかなか予約が取りづらいのが難点です。
最後に
夏の快適さもさることながら、一条工務店の家は冬に真価が発揮されると感じました。
一番良いのはやはり実際に体験してみることだと思いますし、それができるのは住宅展示場に訪れるだけ、ではなく宿泊体験だと思います。
その他のハウスメーカーでも同じように宿泊体験ができると思うので、先ずはご家族で体験をしてみて合う合わないを判断されるのが、家づくりで失敗しないコツだと思います。
見た目の格好良さや豪華さも大事かもしれませんが、『性能』に力を入れている一条工務店を是非体験してみて下さい。
少しでも家づくりやハウスメーカー選びの参考になりましたら幸いです。
1階のWEB内覧会のまとめはこちらをご覧ください。
今ならネットでも土地探しや資金計画、間取りなどを作成してくれる無料サービスがあります。
いきなり住宅展示場に行って話がトントン拍子に行く場合もありますが、やはりそれだと危険で失敗する可能性も高いです。
我が家の場合、たまたま会社の同僚や知り合いに一条工務店を建てた人がいたので良かったですが、それがないとなかなか住宅展示場にまで足が向かなかったと思います。
以下の様な無料のサービスを上手く活用し、家づくりについて十分予備知識を持ってから行くとハウスメーカーのカモにもなりませんし、納得した家づくりが出来ると思います。
それではまた次回!
ちゃぺでした。