こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログご覧いただきありがとうございます。
一条工務店の家には、”ロスガード90”と言う24時間換気システムがあります。
これはなかなか優秀なやつで、”全熱交換型換気システム”となっています。
『冬の温度交換率90%、夏の温度交換効率80%、花粉除去率98%する』、と説明されていますが、簡単に言うと以下の通りです。
部屋の空気と外気を効率よく交換して、部屋の温度はほとんど変わらずフレッシュな空気を取り入れてくれる
一条工務店のHPより
24時間稼働して換気してくれるのは大変助かるのですが、実はある問題、と言うかやっかいなことがあります。
それが、『フィルターの掃除』です。
はい、そのお知らせがこちら↓
”賢い”ことにこの”排気フィルター”の赤いランプは自動で1か月経つと点灯してくれます。
我が家の場合、この排気フィルターの赤いランプ夏ぐらいから点灯していたのですが、メンドクサクてほったらかしにしていました \(^o^)/ワロタ
3連休なのでようやく重い腰を上げて掃除をしました。
一条のマニュアル
引渡の時に分厚いファイルを渡されるのですが、その中の16-3に換気設備の排気フィルターランプが点灯した場合は?と言う項目があります。
この中には、”排気グリルは毎月掃除機などを使い掃除します”とあります。
これ信用するのはあまりおススメしません (;´・ω・)
フィルターって1か月でめちゃくちゃ汚れますからしっかりと洗った方が良いです。
だから、我が家の場合は毎回フィルターを外して”水洗い”をします。
排気グリルとは以下の様なもので、我が家は2階の廊下に2つあります。
取り外しは簡単で、爪の部分をパチッとやるだけです。
おっと、その前にロスガードの稼働を止めておく必要があります。
”運転”ボタンを3秒長押しします。
排気フィルターの様子
フィルターを外すとどんな感じかと言うと以下の通りです。
実物を見ると分かりにくいのですが、写真で見ると結構分かりやすいですね (; ・`д・´)
排気グリルを拡大して見るとやっぱり汚れていますね。
特に表 (~_~;)
次は排気フィルター。
さすがに24時間動いていると汚れがあります。
分かっていはいるんですが、メンドクサイんです・・・
排気フィルターの掃除
では、排気フィルターの掃除です。
外で水洗いをします。先ず排気グリル。
左が洗ったやつで、右が洗う前です。
比較すると汚れが良く分かりますね。
掃除の仕方ですが、別にゴシゴシ洗う必要はなくてホースを使って水で表裏を”ジャー”っと洗い流すだけできれいになります。
同じ様にフィルターも掃除をします。。。
。。。
すみません、写真を撮り忘れてしまいました /(^o^)\アホカ
排気フィルター掃除後の復元
フィルターは外に干していれば半日もすれば乾きます。
終われば、取り外した時と同じようにセットして取り付けるだけです。
その後は、ロスガードをを停止していたのでそれを再起動させます。
やり方は以下の通り。
先ず、①”排気フィルターリセット”を3秒長押し、その後②”運転”ボタンを押すだけ、です。
まとめ
今回は、排気フィルターの掃除を図解で解説してみました。
一条のマニュアルでは、毎月”掃除機”で吸い取るだけとありますが、それではきれいにならないので、ちゃんと水洗いした方が良いです。
簡単に見えますが、意外とメンドクサイんです。
リビングにロスガード90のリモコンがあるのですが、それが赤く点灯すると『あぁまたかぁ』って絶対なると思います。
そんなロスガードですが、”機能”として言うまでもなく、花粉を除去する力は優れものです。
一条工務店ってどんなの?と言う方はこちらのWEB内覧会をご覧ください。
賃貸との比較もしていますので、よろしければご覧ください。
2019年に建てた家の費用はこちらをご覧ください。
本日もここまでお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。