皆さんこんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今年のGWは、10連休もあったのにアッと言う間に過ぎた感じがしますが、会社生活に戻ると1日1日が長く感じました。。。
多分、気持ちの問題ですね!
さて、GWにやったこと第三弾です。
一条工務店の家って良く言えばシンプルなのですが、少し悪く言えば味気ないんですよ~。
まぁ、”家は性能”を謳っているだけあって、快適さはパーフェクトなんですけどね。
ってことで、少し気分を変えたくてダイニングの照明を変更してみました!
これから一条工務店で照明を考える方の参考になれば幸いです。
我が家が採用したダイニングのLED照明
あまり照明にはこだわっていなかったこともあり、一般的なドームタイプのシーリングライトにしました。
↓ こんな感じ 本当どこにでも見かける一般的なライトです。
ダウンライトとかにしても良かったのですが、埋め込み式のために角度とかも自分で調整できないので取り合えず付けたって感じでした。
かと言って、ペンダントライトもどれを選んでいいのか分からない・・・
間取りの打ち合わせをしている時は楽しいんですけど、やっぱり実際に住んでいないこともあってどんな感じになるかさっぱり見当が付かないんですよね (^_^;)
家具とか家電に合う、合わないとかもありますし。。。
こんなことならなくても良かったかもーって感じです。
今まで暮らして賃貸でも同じようなシーリングライト使っていたので。
余計に荷物が増えるだけですから・・・orz
ちなみにリビングも同じものが取り付けられています。
手前のダイニングが6畳用、奥のリビングが8畳用となっています。
まぁ明るいので生活には不住しないんですけど、住み慣れてくると段々欲が出てくるもんですね。
ってことでGW前に色々と調べてシーリングライトを購入してみました。
選んだポイントは以下の3つ
- i-smartのナチュラルな雰囲気に合う
- 程よくオシャレ
- 明るさが十分ある
実際に取り付けたのがこちらになります。
ライトがオレンジしかなかったので、取り合えず付けてみました。
これはこれで良い雰囲気が出ていたと思うのですが、家族からは『暗い』とのクレームが!
オレンジ色では暗くて料理が美味しそうに見えないとのこと。ごもっとも/(^o^)\
ダイニングではなく、キッチンのカウンター側だったらオレンジ色のライトでも良かったような・・・
てことで、翌日ホームセンターに行ってホワイトのLEDライトを買ってきました。
やっぱりこちらの方が全体的に明るくなりました。
実は、このライト真ん中の部分を回転させることが出来るので、ストレートにしても良いし、下の様にクロスにしてもOKです。
さらに、4灯点灯、2灯点灯と切り替えが出来るので、ご飯の時は4灯で明るく、お酒を飲んでリラックスする時は真ん中or両端の2灯で少し暗くするなどが出来ます。
ライトの取り付けと取り外しについて
ドームタイプのシーリングライトは一人でも簡単にできますが、新しく買ったライトの取り付けは2人居た方が安心です。
1人だと、ライトを支えながら取り付けネジを締めなければならないので特に女性の方は大変だと思います。
安全のためにも2人作業をおススメします。
また、高所作業にもなりますので安定した場所で作業を行い転倒や落下などには十分ご注意下さい。
なお、ライトを購入する際は、ワット数(最大以下を選ぶ)と回しこみ型の口金の大きさ(E26とかE17とかがあります)に注意してください。
やっぱりまとめ買いがお得ですね!
仕様W数以上の物を付けると、発熱量が多い為器具の異常発熱、故障、事故などを引き起こす可能性が有るので絶対に使用しないで下さい。
まとめ
今回はGWにやったこと第三弾でダイニングライトの変更になりました。
ライトを変えるだけで、家の中の雰囲気も変わりました。
間取りの打ち合わせの時からオシャレな照明にしておけば良かったのですが、なかなか難しいですからね!
一条工務店では宿泊体験や入居宅訪問、住まいの体験会などをやっているので、実際の家の雰囲気を見てご自身に合った家づくりが出来るのではないかと思います。
また、この様なサイトを見て色々と研究されることをおススメします。
証明の勉強になります。
さらに、タウンライフなら無料で間取りや資金計画の提案書を作成してくれます。
具体的なメリットとしては、
① 簡単な入力で複数社にまとめて依頼が出来るため、わざわざ注文住宅会社に行く必要がないので時短になります!
② 大手注文住宅会社や地元密着工務店まで600社以上が登録しているので、様々な提案を無料で受けられます!
③ 希望の間取りと資金計画を比較できるので、納得できる住宅会社を見つけられます!
まだやったことのない方は是非ご利用してみて下さい。
家づくりの参考になれば幸いです。
本日もここまでお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。