どうもこんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
6月に入って最近少し暑くなってきましたね。
これから梅雨に入って、夏になっていくと思うと先が思いやられます ( ̄д ̄)
少し前にも、熱中症で病院に運ばれたニュースが出ていたので十分注意して対応して行きたいですね。
そう言えば、この前イオンの株主優待で行ったイオンラウンジではしお飴が出てきました。
さて、家に居る時に暑さ対策として真っ先にすることと言えば、”窓を開ける”ことだと思います。
暑さが厳しくなってくると、いきなりクーラーを付ける方もいるかもしれませんが・・・
春先や朝晩なんかは窓を開けて風を取り入れるだけで十分涼しくなりますからね。
皆さんは、窓を開けた場合”網戸”をしますか?それともしませんか?
私は網戸をする派です!普通はしますよね?
一条工務店では、実はその”網戸”オプションなんです!
本日は、そんな一条工務店の網戸についてのお話です。
最後までお読みいただけますと幸いです。
一条工務店の網戸のオプション価格
こちらに我が家のi-smartの総額を記載しましたが、網戸のオプション価格は93,500円でした。
我が家の網戸が付いている窓一覧は以下の通りです。
窓サイズ、仕様となっている所の、アルファベット1~2つ、4桁数字、『N』 ← これが網戸の”Net”を表します。
また、これらの記号の意味については別途紹介したいと思います。
で、家の網戸のある窓は合計12か所でした。
ですが、一条工務店の場合、網戸のオプション価格は窓の数や大きさで決まるのではなく、広さによって決まります。
我が家の施工面積は103m2(31坪)なので、網戸の単価としては約3,000円/坪となります。
同じ施工面積であれば、どれだけ窓を付けて網戸を付けようが値段は変わらないはずです。
建物の構造上窓を付けられる大きさや数は決まっているので、そこは設計士さんにご確認下さい。
窓の種類で網戸が変わる
先ほどの窓の一覧に戻りますが、4桁の数字の前が”JK”もしくは”J”となっています。
これでどんなタイプの窓かが分かります。
”J”は樹脂サッシの”J”になります。
”J”だけの窓は、樹脂サッシの”引き違い窓”になります。つまり横にスライドさせて開閉させます。
引き違い窓とはこんな窓です。
一方、”JK”となっている窓は、樹脂サッシの”片開き窓”になっていて、”K”はカムラッチハンドルの”K”になります。
カムラッチハンドルはこんなやつです。
蝶番などで留めた部分を軸にして回転して窓が円弧を描いて開閉します。
引き違い窓と網戸の違い
引き違い窓はお馴染みなので、説明不要かもしれませんが簡単に説明します。
この窓の場合、窓を開けると直ぐに網戸がありますよね。
また、閉める場合は窓を閉めるだけで問題ありません。
網戸を触る必要はほとんどありません。
少しだけ窓を開けるとか、窓を全開にすることも可能で、窓の開度を調整させやすいのが特徴です。
片開き窓と網戸
一方、片開き窓の網戸はくせ者です。
片開き窓の場合、窓を開けてから網戸をスライドさせます。
逆に、窓を閉める場合は、網戸をスライドさせて戻してから窓を閉めなければいけません。
分かりにくいので簡単な図で説明すると以下の通りです。
先ずは窓が閉まっている状態になります。
次に窓を開ける場合が図①になります。
網戸がなければこれで終わりですが、オプションの網戸があると横にスライドさせてロール網戸を閉めます(図②)。
また、この家と大気が開放される瞬間は、図③と④で表す通り、窓を閉める時にも生じます。
何の問題もない様ですが、数秒ですが家と外気が開放されてしまいます。
片開き窓の網戸と虫との闘い
これは実際に我が家での状況です。
場所はトイレの窓になります。
何か見えますか?
少し近づきましたが見えますか?ちょっと見えてきた?
これならどうでしょうか?
そう、虫が網戸にとまっています!寄ってくるんですよ!特に夜になると!!
昼間ならまだマシですが、夜寝る前に片開き窓を閉めようとして網戸を閉めた瞬間に虫が入ってくるんです!
これは全く意識していませんでしたね。
ここ最近、窓を開ける機会が増えてきて虫との闘いがしばしば繰り広げられてきました。
そこで培った我が家の対策をご紹介します。
虫対策その① 網戸を叩いて追い払う
先ずは子供が考えたアイデアです。
窓を閉める際に網戸を叩いて虫を遠ざけた後、素早く網戸を開け窓を閉める。
恐らく、小さい窓ならばこれでいいんですが、大きい窓になるとこれをやったとしても虫が入ってくる確率がグッと上がるんですよね。
また、頻繁にやってると網戸がダメになる可能性もあります。
次に妻のアイデア。
虫対策その② 片開き窓の網戸は使わない
大人の考えですね。
欠点がある物に期待をしても無駄なので、そもそも使わない。
戦わずして戦いに勝つ、みたいな。
昼間は虫が寄ってくることはあまりないので、昼間は片開きの網戸を普通に使って、夕方ぐらいには閉めて引き違い窓の網戸だけを使う様にしています。
これが今の所一番確実ですね。
虫対策その③ 虫除けを使う
更に大人な考えになります。
強制的に薬物を使って虫を寄せ付けない。
一条工務店の網戸の網目は結構大きい?感じがするのでこれをやっていた方が小さい虫も寄ってこない様に思います。
まとめ
本日は一条工務店の網戸に関してのご紹介でした。
片開き窓はオシャレで良いんですけど、虫対策までは考えていませんでした。
『取り合えず窓付けとけばいいかぁ』と思っていましたが、意外と使い方が制限されます。
一条工務店の網戸に関してまとめると、
- 一条工務店では網戸はオプション
- オプション価格は施工面積で決まる
- 引き違い窓と片開き窓では網戸のタイプが異なる
- 片開き窓は虫との闘いになるので、対策が必要
窓まで色々と選べるのが注文住宅の良い所ですが、知らずに進めてしまって、後から『しまった!』と後悔する事もあるかと思います。
なるべくそんな後悔を減らすためにも、我が家の情報をご参考に良い家づくりをして下さい。
良い間取りと出会うには
自分たちに合った間取りに出会うには、ハウスメーカーや設計士さんを見つける必要があります。
タウンライフなら、簡単な情報を入力するだけで大手のハウスメーカーや地元の工務店から無料で間取りを作成してくれます。
また、土地探しや資金計画まで提案してくれるので、忙しい方にもおすすめです。
現在、既に住宅展示場に行って話をしていても、比較検討や価格交渉が出来ますので是非ご利用下さい。
また、一条工務店では、宿泊体験や住まいの体験会などを無料で行っていますので、是非体験してみて下さい。
他のハウスメーカーでもやっていると思うので、ご家族で納得されるハウスメーカーを是非見つけて下さい!
タウンライフでは、簡単な入力で”間取り計画”、”資金計画”、”土地提案”を無料でしてくれます。
全国の大手のハウスメーカーや地元の工務店などが登録されています。
今なら成約で10万円もらえます!
是非ご利用下さい。本日もここまでお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。