こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
久々にWEB内覧会に戻ってまいりました!
前回の記事はこちらになります。
さて、前回はキッチンのステップカウンターに関してでした。
ステップカウンターは非常に使い勝手が良く、さらに天板を御影石のオプションにすることで豪華さがでるんでLDKの主役になりうる存在です。
我が家ではこのキッチンのカウンター部分を子供の勉強机として使っています。
今回はその裏側である調理側をご紹介します!
一条工務店のキッチンがどんなのか気になる方のご参考になるのではないかと思います。
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
天然御影石を使用したキッチン
キッチンを調理側から見るとこんな感じになります。
色々と上に乗っていますが、まぁ生活しているとこんな感じになってしまいます(;^_^A
ちなみに、キッチンはプレミアムホワイトの鏡面塗装でフローリングはグレーウォールナットになります。
左側がシンクで、右側はIHクッキングヒーターになります。
右側のIHクッキングヒーター部分を近づいて見てみます。
IHクッキングヒーターの隣の壁は、通常の壁紙ではなくコーティングされた壁のセラールとなっています。
そのため、油汚れや料理中に飛び跳ねたりしても問題なく拭き取ることが出来るので、清潔をキープできます。
純白ではなく、マーブル模様(ビアンコカララ)になっています。
キッチンのカラーによって色が変わるんでしょうか?
打ち合わせ中はここはあまり意識していませんでした。
気になる様でしたら、営業さん、若しくは設計士さんにご確認下さい。
レンジフードは、富士工業製のもので、型番はSBARL-902L(R)S-IJ(側面壁付用)となっています。
高さも変更できるようです。
我が家は、カウンタートップからレンジフードまでは800㎜となっています。
あまり高くし過ぎると調理中の匂いが吸引されず部屋に拡散してしまいますし、低すぎると調理の邪魔になるので、800㎜が標準となっている様です。
ちなみに、このレンジフードはIHと連動する様になっていて、IHをスタートすると勝手にレンジフードが作動します。
また、IHクッキングヒーターの前にはオイルガードがあります。
オイルガードは、ロータイプとハイタイプを選ぶことが出来ます。
我が家はロータイプ(270mm)で取り外しが可能です。
一方、ハイタイプは取り外すことが出来ないそうなので、丸洗いすることができないので清潔面がちょっと気になります。
IHクッキングヒーターを上から見るとこんな感じになります。
IHクッキングヒーターは、パナソニック製で、型番はKZ-G33YS(鉄・ステンレス対応)のものとなります。
オプションではなく標準品となります。
写真をご覧いただくとわかる通り、IHの上に保護シートがあり、うっすらと汚れが付いています。
入居当初は保護シートなしにしていたのですが、やはり汚れが付いてくるのが気になりだし付けました。
TOTOの水ほうき水栓
こちらがTOTOの水ほうき水栓になります。
型番はTKN35EEV1です。
こちらおそらく現在も追加料金なしで採用することが出来ます!
標準品は通常の蛇口になりますが、『TOTOの水ほうき水栓って何かスタイリッシュカッコウいい!しかも無料!』ってことで我が家は採用しました。
詳細はTOTOのHPを見ていただくとわかるのですが、簡単に説明するとこの水ほうき水栓は節水効果が高いと言われています。
例えば、水を出す際に空気を取り込むのでその分の水を節約できるそうです。
通常のレバー式水栓よりも37%も節水する事が出来るとのことです。
そのため。年間では13,500円も節約することが可能とのこと!
これは非常に嬉しいですね!
TOTOの水ほうき水栓を採用する際の注意点
何てったってTOTOです信頼性も高く、デザインもオシャレ、それに節水出来てお財布に優しい!と言うことなしの感じですよね!
我が家も実際に使ってみるまではそう思っていました。
が!
注意点が2つほど・・・・
まず1つ目の注意点は、水を少量出す場合、レバー側に水が流れてしまいます。
写真で説明すると以下の通りです。
水を出しても水流が弱いためか、赤丸で囲っている部分に水が流れて行ってるのが分かるかと思います。
これ、地味に萎えます。。。
微妙に水垢で白くなったりしますし。
一条で採用できるのか分かりませんが、もう少し角度を狭くした水栓がいいと思います。
現在採用の水栓は角度があり過ぎるため、水流を弱くしてしまうと水滴となってしまいダラダラと垂れてしまう様な設計です。
極端に言えば角度を90°ぐらいにしても全く問題がないと思います。
次に2つ目。
このほうき水栓の蛇口の形状が特殊です。
こちらも写真で説明します。
これが実際の蛇口の先っぽを外した所なのです。
一見、何の問題もなさそうですが、一般で売っている様な浄水器を付けることが出来ないと思います。
例えば、こん浄水器を付けることは恐らく無理ではないかと思います。
我が家は外付けでカートリッジに通すタイプの浄水器を使っていたのですが、色々とジョイントを試してみましたが取り付けることが出来ませんでした。
水道の蛇口は一般的に22㎜や24㎜なのですが、このTOTOのほうき水栓は口径(恐らく)23㎜で特殊です。
ちょっと誤算でした。
打ち合わせ時に浄水器の話になり、営業さんからも『取り付けは問題ないですか?』と再三聞かれていたのに、我が家で持っていた浄水器が問題なく取り付けられると思っていましたが、結局付ける不可と判明してしばらくはミネラルウォーターを購入していました。
浄水器を既にお持ちの方はしっかりと取り付けられるか先ず確認しましょう!
もしお持ちでない場合は、オプションで取り付けることが出来るのでそれを採用した方が確実です!
まとめ
今回は、久々のWEB内覧会のキッチンの続きとなりました。
i-smartのキッチンは標準仕様で性能も良いので妻も日々気持ち良く使っています。
今の所不具合もないですし、水栓を除いて不満も特にありません。
玄関や一階LDKについても書いていますので宜しければご覧ください。
我が家のi-smartは太陽光での売電をやっていたり、光熱費の公開もしています。
宜しければご参考ください。
本日もここまでお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。
間取りは、色々なハウスメーカーや設計士から見積もりを取ることが後悔のない家づくりになります。
是非ご活用下さい!
間取り作りの無料見積もりはこちらから!