こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログご覧いただきありがとうございます。
一条工務店のi-smartに住み始めてアッと言う間に半年が過ぎました。
こちらに今までの賃貸での生活との比較をしてみましたが、『快適』の一言に尽きます。
まぁ色々と間取りでの失敗はありますけど・・・ (;^_^A
で、快適な生活をゲットした代償と言えば、そう『住宅ローンの返済』です。
私の場合は、35年ローンを組んだので、このままいけば70歳過ぎまで住宅ローンを返済し続けなければいけません!
『よーそんな年齢まで住宅ローンを組ますな~』と言う話は置いておいて_(:3」∠)_
まぁ、一応住宅ローンを申し込んで通ったので、何とか返済できると信じています(震え声)
私が選んだ金融機関は”三井住友信託銀行”で返済プランはもちろん”変動”です。
これから日本金利がバンバン上がって行くことはまぁ無いと思っています。
で、つい先日こんなハガキが届きました。
中を開けてみると。。。
”年末残高証明書”と書かれていますが、初めてのことなのでよく分からないので、色々と自分で調べてみました。
既にご存知な方も多いかと思いますが、これは住宅ローン減税でめちゃくちゃ大切な書類なので、大切に保管しておかなければいけません!
住宅ローンをしてまで持ち家は必要ないと思いますが、さまざまな減税制度がありますので、それらを上手く使うことで生活のクオリティは劇的に向上します。
今なら金利も低いので、上手く資産運用すれば住宅ローンも苦ではありません。
最後までお付き合い頂けますと幸いです。
年末残高証明書は住宅ローン控除に必要な大切な書類
住宅ローン控除とは、専門のサイトなどに色々と説明されているので詳細は割愛しますが、簡単に言えば『住宅ローンを組んでマイホームを買った人に支払った税金の一部を返してくれる』制度です。
住宅ローンを借入れて住宅を取得する場合に、取得者の金利負担の軽減を図るための制度。
毎年末の住宅ローン残高又は住宅の取得対価のうちいずれか少ない方の金額の1%が10年間に渡り所得税の額から控除されます。
国土交通省より
で、この返ってくる額と言うのは、年末の住宅ローン残高で決定されあることから”年末残高証明書”が金融機関から届くわけです。
ちなみに、10月1日から、消費税が8%から10%に増税されましたが、同じタイミングで住宅ローン控除も変更されています。
今までは10年間の控除期間でしたが、それが13年への延長されています。
分かりやすい様に詳細を貼り付けておきます。
住宅ローン控除額
色々と条件があるので、控除額がいくらかは異なりますが、概ね住宅ローン残高の1%になります。
となると、2,000万円借りていれば、2,000万×1%×10年間なので、トータルで200万円になります。
我が家の場合は3,○○○万円ぐらいなので、ざっくりですが300万ぐらいは戻ってくる予定です。
年末残高証明書はいつ届く
三井住友信託銀行によれば、10月7日以降に発送となっています。
だいたいどこの金融機関もこれぐらいの時期に送付される様です。
年末残高証明書はいつ必要
ハガキの表面に以下の通り書かれています。
年末調整等でご提出の際、証明書部分は切り離さずにご提出ください。
年末調整は12月、確定申告は翌年の2月頃なので、それまで大切に保管しておかなければなりません。
メンドクサイですよね。。。
年末残高証明書を失くした場合
無くしても焦る必要はありません!
三井住友信託銀行の場合、電話もしくはネットで申し込むことが可能です。
ただし、失くしてしまうと再発行は出来ますが、手数料が発生するので、失くさない様に大切に保管しておきましょう!
三井住友信託銀行の場合の再発行手数料は以下の通りです。
まとめ
今回は、年末残高証明書や住宅ローン控除に関する内容となりました。
年末調整や確定申告まではまだまだ時間がありますので、誤って捨ててしまわない様にちゃんと保管しないとダメですね。
新築に入居して1年目は確定申告をしなければ行けないので、今からちょっと憂鬱です。
住宅ローンは一見難しそうに思いますが、今では簡単に見積もりをとることもできますし、借り換えも直ぐできます。
しっかりと調べてからでないと高い利率の住宅ローンを払い続けることになりますので、十分にご検討下さい。
我が家も最初は利率が低いネット銀行にしようと思っていましたが、対面サービスができないので、初めての住宅ローンで心配だったので結局は店舗での対面サービスを受けられる三井住友信託銀行を選びました。
利率もネット銀行より若干高いぐらいなので、おススメです。
2019年に建てた一条工務店のi-smartの全額はこちらをご参考ください。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。