こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
いきなりですが、皆さんが家を欲しいと思って最初に気になる点と言えば何でしょうか?
おそらく、『お金』ではないでしょうか?
我が家ももちろんそうでした。
こちらのサイトにもありますが、『家づくりで不安なことは何ですか?』の質問に対する回答のNo.1は『資金計画』となっています。

FNN PRIMEより
この調査によると、約4割近くの方が頭金や住宅ローン返済などの金銭面を気にしているのが現実です。
『会社の給料は全然増えないし、節約も限界・・、これで家の購入なんて・・』と言う方も多いと思いますが、その両方を助けてくれる方法があります。
せっかく稼いだお金を銀行に預けていても利子はたった0.01%しかつきませんし、むしろ時間外にATMで引き出すと手数料を取られてしまう、と良い所がありません。
大切なお金を銀行に預けているだけはもったいないと思い、株式への投資を始めましたが、もう15年ほどになりました。
で、先ほどの話に戻りますが、節約をしつつお金を貯めることができる方法、それが『イオンの株主になる』です。
具体的に説明していきますので、最後までお付き合いいただけますと幸いです。
イオンの株主になると受けられるメリット
これまで株主になって感じたメリットは大きく分けて以下の4つがあります。
- 配当金の受け取り
- キャッシュバック
- イオン系列割引金額あるいは優待料金で利用可(映画など)
- イオンラウンジの使用
これだとイマイチ分かりにくいので、我が家の場合を例に具体的に説明して行きます。
我が家の場合のメリット
まずは株の購入
我が家の場合、2018年末に1株2,120円で100株購入していますので、手数料込みで212,270円必要でした。
口座開設はネット証券のマネックス証券です。
・配当金
イオンの権利付最終日は2月と8月で、配当を受け取れるのは5月と11月になります。
そのため、以下の通りまだ1回しか配当は受け取っていません。
税引き後で1,355円の受け取りでした。
まだ株は売却せずに保有しているので、11月には同額の1,355円が受け取れる予定です。
つまり、配当金では1.3%のリターンになります(ほぼ確定)。
・キャッシュバック
我が家はイオン株を100株保有なので、キャッシュバック率は3%です。
年間を通してではなく、3月1日~8月31日までと9月1日~2月28日までと半期ずつ2回に分かれています。
で、つい先日、イオンから以下の封筒が届きました。
イオンの株主になった楽しみの1つであるキャッシュバックのお知らせです。
中身は以下の様な利用明細と返金引換券が入っていました。
i-smartへの引っ越しがあったので、使った額が45,346円と少ないですが、3%のキャッシュバックなので1,374円を受け取れます。
キャッシュバックとして0.6%のリターンとなりました(確定)。
・値上がり益
何なら株価の値上がりによって売却益も狙えます。
2019年10月18日終値では、1株2,175円なので、5,200円ほどのプラス(税引き前)です。
しばらくホールドする予定なので、今の所売りません。
他には、こちらのブログにも書きましたが、買い物のついでにイオンラウンジでお茶をしたり子供達と映画を割安で見る事が出来ます。
さらにポイントをゲットするには
イオンは色々なポイントがあるので、正直な所よく分かっていません。
具体的には、ときめきポイント、WAONポイント、WAON POINTがあります。
ネットで『イオンポイント 賢い貯め方』などで検索すれば優良なサイトは沢山出てきますので、ポイントに興味がある方はそちらをご覧ください。
出来れば1つに統一してもらった方が消費者としては管理がしやすいと思うんですけどね・・・
とはいえ、全てのポイントはWAON POINTにすることができるので、やらないよりかはやった方がいいですね!
一番簡単なのは、入会金無料で年会費も永年無料のクレジットカードに入るとさらに1%のポイントが入りますので、そちらがおススメです。
我が家はまだ入っていなかったのですが、この機会に入会しました。
まとめ
今回は、住宅ローン返済にお役に立つイオン株主についてでした。
コツコツお金を貯めるのも大切ですが、資産運用をすることで住宅ローンの頭金や返済を楽にすることは可能です。
我が家の場合、会社の持株会を利用し実際に100万以上得した経験があります。
先ずは身近にある制度を上手く使って資産運用を始めてみてはいかがでしょうか?
2019年に建てた一条工務店のお値段はこちらをご参考ください。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。