こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
例年なら8月ならまだまだ残暑が厳しい印象ですが、今年は比較的まだマシな様です。
朝方など結構涼しくなってきましたし、夜の寝苦しさもなくなったことから我が家はエアコンの運転を止めました。
たまに暑くなりますけどね (;^_^A
ちなみに、一条工務店のi-smartは高断熱・高気密を売りにして販売棟数を伸ばしています。
高断熱・高気密は冬にその効果を発揮してくれると思っていたのですが、意外と夏場も頑張ってくれました。
今年(2019年)、真夏の8月に2台のエアコンを24時間つけっぱなしにしても1か月の電気代はわずか6,200円と非常にお安くなりました。
エアコンは、1階のLDKにある一条工務店の標準で付いてくる長府製のRayエアコン(2019年製造)と2階の主寝室にあるSHARP製のエアコン(2017年製造)です。
電気代を安くするには、やはり高断熱・高気密な家を購入するのが効果的だとは思いますが、高い買い物なので『じゃぁ即購入!』とはなかなかなりません。
『そろそろマイホームが欲しい!』と本当に購入を考えているのなら、間取りの事や設備仕様の事などを十分考慮の上で一条工務店を是非検討してみて下さい。
そう言った視点(電気代が安い)、なら一条工務店の家は間違いなく”あり”だと思います。
とはいえ、家の性能を上げる事も大事ですが、夏の電気代を安くする節約方法は色々とありますので、我が家でも実際にこの夏やった節約術をご紹介したいと思います。
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
エアコンの設定は除湿で
恐らく誰もが気になる点だと思いますが、結論から言うとどちらの運転が電気代が高い安いは言えません。
エアコン大手のダイキンのHPによると以下の通りでした。
冷房運転と除湿 ( ドライ ) 運転では、使用の目的が異なり、温度や湿度の使用環境 ・ 設定温度 ・ 設定湿度 によって、電気代は異なりますので、どちらが安くなるとは言えません。
湿度を下げたい場合は 除湿 ( ドライ ) 運転、温度を下げたい場合は 冷房運転 と使い分けていただくと効果的です。
ダイキンのHPによると除湿方式は以下の4種類があるそうですが、弱冷房除湿は”消費電力は少ない”となっているので、我が家は除湿である”ドライ”モードで24時間運転させました。
ちなみに、”再熱除湿”は除湿した際に冷えた空気を再度暖めて部屋に戻すので、温度を下げ過ぎずに済みますが、その分通常の冷房より電気代が掛かりやすい傾向にあります。
我が家のドライモードでの設定温度は28℃前後にしました。恐らく27~28℃ぐらいで常に一定でありませんでしたが、冷やし過ぎる様な事はしませんでした。
『28℃ってちょっと暑いのでは?』と思いますよね?
それを和らげたアイテムが以下の物です。
扇風機(サーキュレーション)を使う
冷たい空気は下に行き、暖かい空気は上に行く性質があるので、扇風機やサーキュレーターを使う事で温度ムラをなくすとエアコンを効率よく運転できます。
ですので、エアコンから出てくる冷気の風向を上向きにし、扇風機を上向きにかつ首振り運転にしていました。
夜や朝はまだしも日中はやはりちょっと暑いんですよね。
さらに、扇風機などによって風が発生することで、部屋中の空気が循環し体感温度が下がる効果もあります。
扇風機はエアコンの1/10ほどの電気代と言われていますので、うまく併用して電気代を節約できたと思っています。
太陽光の日差しを遮る
朝の太陽光などは体を目覚めさせてくれるだけではなく、体内でビタミンDを生成してくれるために非常に重要です。
ビタミンDが不足すると、カルシウムの吸収率が低下してしまうので、骨密度の低下、骨粗しょう症、骨折のリスクが高まると言われています。
とはいえ、夏場の昼間や夕方の西日などは室内の温度を上げる原因になります。
てことで、昼間はハニカムシェードを下して太陽光がなるべく入らないようにしていました。
ハニカムシェードとは、一条工務店で標準で付いているブラインドの様なものです。
1階はまだしも2階で西日の当たる部屋は高温を防止するには結構効果があるので、なるべくならハニカムシェードは下しておいた方がいいです。
まとめ
今回は、夏のエアコンの電気代を節約できる簡単な3つの事でした。
でも、ぶっちゃけ高断熱・高気密な一条工務店の家の購入を考えて下さい。
この影響が一番大きいと思います。
1つ1つの節約を積み重ねることも大事ですが、家そのもの、つまりは家の性能を見直すだけでも大きく光熱費を落とせると思います。
とはいえ、いきなり家を建て替えることは難しい人もいるかもしれません。
なので、今のプランを見直すだけでも大きく節約できる可能性があります。
オール電化でなくてもガス会社を切り替えるだけでも大きく節約することが可能です。
数あるハウスメーカーの中から一条工務店を選んだのは、本当にたまたまです。
今ならネットで簡単に間取りの無料見積もりを取れますので、時間の無い人にもおすすめです。
大手ハウスメーカーから無料で間取りを手に入れることはなかなかできませんので、ぜひ活用して後悔のない家づくりをして下さい!
私は所々失敗していますので・・・(;^_^A
我が家のWEB内覧会はこちらです。
2019年に建てた一条工務店の価格についてはこちらにも書いていますので、宜しければご覧ください。
本日もここまでお読みいただきありがとうございました。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。