こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログご覧いただきありがとうございます。
今回は、建てたから初めて気づく『ちょっとミスったなぁ』と思う箇所のご紹介です。
本当、”生活が不便になる”とか、”最悪”と言うほどではないのですが、『あぁこうなるのねぇ、そんなの気づかんわ』みたいなちょっとしたことです。
でもせっかく建てる注文住宅なので、そんなちょっとしたミスもなくしたいですよね!
我が家の失敗をご参考いただきたっぷりと(?)参考にしてください!
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
我が家の洗面所の間取り
以下は我が家の洗面所周りの間取りです。
これだけでは、『どこがミスってるの?』と思います。
次に電気図面です。
これだけでも分かりにくいかもしれません。
拡大して見ます。
洗面所のリュクスドレッサーの隣に洗濯機を置く場所を設けていますが、そこの”小人マーク”(コンセント)の位置です。
これだけでは建てた時点でどうなるのか分かりにくいです。
実際に建てると次のようになります。
洗面所のちょっと後悔ポイント
写真で見ると分かりやすいと思います。
洗濯機用のコンセントと水栓が壁の”左側”についています。
別に生活をする上で困るわけでもないのですが、水栓のホースもビローンと伸びていますし、めちゃくちゃダサいんです。
本来であれば洗濯機の裏側に来るのがスッキリしているので正解です。
まとめ
今回は、建てたから気づく『ちょっとミスったなぁ』と思う所の洗面所編でした。
打ち合わせで図面とかを見てるだけでは分からない所っていっぱいあるんです。
一条工務店では打ち合わせ回数が決まっていますし、他のハウスメーカーなら図面を作成するごとに費用が発生することもあります。
ですので、事前に準備をしていくことが必要なのですが、残念ながらわざわざ図面の作成をしてくれる”良心的な”ハウスメーカーなどありません。
以下の様な無料のサービスを上手く活用し、家づくりについて十分予備知識を持ってから行くとハウスメーカーのカモにもなりませんし、納得した家づくりが出来ると思います。
本日もここまでお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。