こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村
ジュニアNISAのメリットについてはこちら!
過去のジュニアNISA運用実績はこちらをご参考ください。
これからジュニアNISAを始めてみようとか、子供の教育資金についてどうしようか悩んでいる方の参考になりましたら幸いです。
(くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします)
2020年末(2か月目)の振り返り
ジュニアNISAは年間80万円までの非課税枠があります。
全部使う必要はありませんが、余剰資金があるのならなるべく使い切った方が税金面ではお得になります!
2020年11月から実際に運用を始めたのですが、それをまとめると以下の通りです。
キッズ1(長女)
キッズ1(長女)では、個別株はAAPLとMSFTを購入。
2020年末時点での運用資金合計は¥742,988、評価益は¥45,944円となりました。
ちなみに配当もしっかりもらえて、QQQから$5.56ありました。
キッズ2(長男)
キッズ2(長男)では、個別株はMSFTのみを購入。
2020年末時点での運用資金合計は¥749,737、評価益は¥39,526円となりました。
キッズ1と同じく配当はQQQから$5.56ありました。
それぞれ運用資金には手数料が含まれています。
運用開始が2020年11月からですが、2か月ほどで5-6%のリターンになったのは、米国大統領選挙も終わって年末ラリーがあったお陰です。
2021年はこんな調子にもならないと思うので、じっくりと様子を見ながら資金を投入したいと思っています。
3カ月目のジュニアNISA運用結果
・購入
1月前半にAPPLをそれぞれ購入しました。
キッズ1(長女)
APPL:5株
キッズ2(長男)
APPL:8株
2月上旬に決算があるのですが、iPhone12は売れてそこそこ良い決算が出ると思っていたので、安くなったタイミングで購入しました。
恐らく、今後2月の半ば~月末にかけて調整があると思うので、そのタイミングで買い増しを検討中です。
QQQとVOOを狙っています。
・リターン
これらを踏まえた結果(リターン)は以下の通りです。
キッズ1(長女)
証拠のスクショは以下の通りです。
1月末から若干相場が荒れたのでその影響を受けましたが、AAPL、MSFT共に良い決算だったので2/4時点では株価は共に上昇しています。
2020年12月末から2021年1月末からの増減は、+¥11,495となりました。
キッズ2(長男)
キッズ2は、マイクロソフトを多めに購入していたため、キッズ1よりかは若干リターンは低いですが、長期で見れば恐らくそんなに変わらないと見ています。
2020年12月末から2021年1月末からの増減は、+¥16,430となりました。
基本は、米国株中心でさらにハイテク株を中心にしていて、その中でも身の回りに溶け込んでいるサービスを提供している企業への投資、を心がけています。
理由は、大型ハイテク株は短期での爆益はないものの、ソコソコ安定推移をするので長期保有には向いている、と考えているためです。
10年後までは分かりませんが、少なくとも5年後も引き続き製品とサービスを提供し続けてくれると思っています。
PayPay証券では、1,000円から米国株や日本株を購入することができるので、コツコツと定期的に購入したい方におススメです!
まとめ
今回は、ジュニアNISA3ヵ月目の運用実績公開、になりました。
2-3月ぐらいには一旦調整すると予想していますが、こればかり何が引き金になるかは分かりません。
コロナ感染者も世界中で減少傾向にありますし、ワクチン接種者数も日に日に増えています。
現在は、各国政府がお金をバラまく金融相場なので、ダブついたお金が何かしらの歪みとなって影響するか・・・?
Robinhoodの様なものが今後もちょくちょく出てくると厄介な感じもします。
上がり続ける相場はないと思いますので、どこかのタイミングで調整した時にはVOOやQQQを買い増して、次の上昇トレンドに乗っかりたいと思っています。

にほんブログ村
週末には自分の投資結果も公開しています!
本日も最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。