こんにちは、ちゃぺです。
あっと言う間に3月になりました。
少し前まで正月だったのにもう春!
大人になると1年間経つのがあっと言う間ですね!
さて3月は利取りの月ですので底堅く動きそうですが、一方、本決算が近づいていますので業績の良い悪いで荒い相場展開になりそうで怖いです。
2019年第九週の振り返り
今週はあまり方向感のない動きになりました。
市場に与えるニュースとしては、引き続き①米中の貿易問題が解決合意に近づきつつあること、②米金融政策の引締めと金利引き上げの早期終了の、2点ですね。
②については沈静化しつつあるので、①が今後のメインとなりそうです。
2月27日、28日と米朝首脳会談もありましたが、平和協定に調印してもしなくても市場に与えるインパクトはそこまでなかったと思います。
初めから取って付けたような首脳会談でしたからね。
あれだけ大々的に行ったのに何が得られたのか、素人的に見て疑問です。
でも、ベトナムの航空会社がボーイングから100機ほどの航空機を購入するとの報道は、ボーイング(BA)株を保有しているのでプラスでした!
2月26日の終値から約3%近く上げています。
一方、対中関税引き上げの交渉期限が、3月1日だったのをトランプ大統領が延期すると発表したことが市場には一番影響した様に思います。
それに伴い、3月2日に予定していた中国製品への追加関税率引き上げが先送りされるとの報道が出ました。
どちらかと言うとプラスだとは思いますが、既定路線な感じがします。
これを受けてなのか、ここ最近中国株が急激に戻しているのが気になります。
中国共産党が、積極的な財政政策と穏健な金融政策を実施するとの報道が裏にある様ですが、どこまで行くかわからないですね。
しばらくは上に行きそうですが、急に上げ過ぎると急に下げますので要注視です。
保有株と主要インデックス
今週の持ち株はほぼ変わらず。
One tap BUYが少し上げてきています。
GAPが店舗の閉鎖とOLD NAVYを分離させることを発表して爆上げです。
日本株ではイオンが2月末の優待後少し下げましたがほぼ変わらず。
今週の取引
今週は、マネックス証券でホンダから配当金が入りました。
現時点で35,411円の利益となっています。
今週は久々に日本株を購入しました。
購入した株は、『オリックス(8591)』。
2月にすかいらーくと日本郵政を売却したので、その資金で購入です。
買った目的は3月なので高配当で優待狙いです。
・株価と配当と優待情報
株価 (02/28):1,612円
配当利回り(予):4.71%
優待制度:ふるさと優待(5,000円相当のカタログギフト)、3年以上で10,000円相当
さらに、株主カードも受け取れるため、”宿泊・食事”、”野球観戦”、”水族館”、”レンタカー”などのサービスを割引価格で利用できます。
配当とふるさと優待だけで年率7.2%ぐらいなので、かなりお得だと思ったので購入に踏み切りました。
3月の株主優待の権利付き最終日は26日になります。
・配当推移
リーマンショックで2009年に減配していますが、それ以降は毎年増配です。
2009年も減配にはしていますが無配ではありません。
NISA口座で購入しているので手数料も税金もしばらくは掛かりませんので、中長期保有で行きたいと思います。
元オリックスのイチローや元AKB48の川栄李奈さんがCMに出ていますよね!
何をやっている起業かイマイチ分かりにくいですが、国内トップの総合リース会社で、法人金融、メンテナンスリース、不動産、事業投資、リテール、海外事業を行っています。
2016年には関西国際空港・大阪国際空港の運営会社を設立しています。
まとま
本日は、2019年第九週目の収支報告になりました。
年初からの順調に上がっていたので今週は少し休憩ですね。
金曜のダウは一時上げていたのですが失速して後場に戻す感じなので、もうしばらくこんな動きになりそうですね。
日経もダウも1月初めから急激に戻しているのでこの辺りでちょっと一休み入るのか、それともこのまま一気に突き抜けるのか??
どっちなんだい!!
(なかやまきんにくん風に)
こんな時は買いに入るタイミングが難しいですが、One tap BUYなら1,000円から定期的に積み立てが出来るのでおススメです。
過去の収支報告はこちらにも書いています。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
それでは、また次回!
ちゃぺでした。