こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村
目的は、大学などへの進学資金と投資へ関心を持ってもらうために、です。
今回は、2か月目の運用結果になります!
ジュニアNISAのメリットについてはこちらをご覧ください。
ジュニアNISAには80万円の非課税枠があるのですが、翌年への繰り越しはできません。
無理をして使い切る必要はありませんが、余裕があるのなら使い切った方がお得です。
注意点はこちらをご覧ください。
これからジュニアNISAを始めてみようとか、子供の教育資金についてどうしようか悩んでいる方の参考になりましたら幸いです。
(くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします)
2020年購入分
キッズ1(長女)
キッズ1(長女)では、個別株はAAPLとMSFTを購入。
2020年の購入合計は、742,988円となりました。
キッズ2(長男)
キッズ2(長男)では、個別株はMSFTのみを購入。
2020年の購入合計は、749,737円となりました。
それぞれ購入金額には手数料が含まれています。
分かりやすくグラフにすると以下の感じになります。
本当はVOOを買い増ししたかったのですが最後の最後でそれが出来ませんでした。
基本、長期投資(10年以上)で、あまり手を掛けずに基本買い増しをするだけの運用としたいので、バランスとしては悪くないかと思っています。
元祖VOOを選んでも良かったのですが、選ばなかったのは、SBI VOOだと配当を出さずにそのまま再投資に回してくれるので手間や為替手数料のコストが掛からない、からです。
まぁその分手数料はちょっと高いのですけど(VOO:0.03%、SBI VOO:0.0938%)。
一方で、QQQはNASDAQ指数に連動するので、こちらは、米国企業のハイテクの成長を信じてしっかり値上がり益を狙っていきたい、からです。
また、SBI VOOとQQQだけじゃちょっと面白みがないので、キッズ達が成長したら個別株を選んで投資の勉強を一緒にしようと考えている、ためです。
2カ月目のジュニアNISA運用結果
2021年1月4日時点での結果(数値は2020年12月31日時点のもの)が以下になりました。
キッズ1(長女)
日本円:+¥10,556
ドル:$344
以下は1月4日に撮ったスクショなので上記とは数値が異なります。
年初の調整下げで減っています!
キッズ2(長男)
次に長男分。
日本円:+¥10,556
ドル:$281
2020年12月31日のドル円($1=¥103.24)で計算すると、キッズ1(長女)は約¥4.6万円、キッズ2(長男)は約3.9万円のプラスとなりました。
投資元本に対して、キッズ1(長女)が約6%、キッズ2(長男)が約5%それぞれプラスとなっています。
大統領選挙が終わってから、年末にかけては比較的相場が安定していたので、上手く上昇してくれたと思います。
最後の5万円を使えなかったのを今でも非常に後悔しています。。。
iDeCoやOne tap BUY、米国株などがプラスになっている所を見ると、やはりタイミングを見計らって売買するよりも、コツコツと定期的に購入した方が勝てる、様な気がします!
まとめ
今回は、ジュニアNISA2ヵ月目の運用実績公開、になりました。
ちょっと差はでましたが、共にプラスとなったので良かったです。
2021年は、2-5月や8-9月にボチボチと買って行きたいと思います。
2020年は3月以降ちょっと上げ過ぎた感があるので、2021年前半は少し調整相場になりそうな気がしています。
あと、今年はきっちりと80万円使い切る様にしたいと思います!

にほんブログ村
【iDeCo(イデコ)28カ月目】マネックス証券で運用中の実績公開!そしてポートフォリオをNASDAQに変更! | 一条工務店でi-smartを建てる!? (mame-tyape-house.com)
週末には自分の投資結果も公開しています!
【2020年最終週】2021年はクリーンエネルギーへの投資を増やす【ICLN】 | 一条工務店でi-smartを建てる!? (mame-tyape-house.com)
本日も最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。