こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
投資や複業で住宅ローン返済&FIRE(Financial Independence Retire Early:早期経済的自立&リタイア)を目指しています!
↓ 応援して頂けるととても嬉しいです ↓

にほんブログ村
NASDAQや日本株は下げましたが、S&Pが史上最高値を更新!
【米国市況】S&P500最高値、ワクチン展開を楽観-円1年ぶり安値
(青:ダウ、緑:S&P、黄:NASDAQ、ピンク:日経225)
Yahoo financeより
最近は個別ハイテク株、具体的には【OKTA】や【PYPL】なども購入しています。
一方で、今年は大きく経済が回復するものの既に株価は大きく上昇しているため、ちょっとしたニュースなどで1‐3月ぐらいに見られたセクターローテーション(経済動向によって投資対象を切り替えて行く)が頻繁に起こる様に思います。
と言うことでS&PのやNASDAQに連動したETFを中心に購入して行った方が良いのかなぁと考えています。
さて、投資をしている理由は、会社に依存することなく経済的に自立するためですが、The Motley Foolによると億万長者になるにはある5つの条件があるほど近づくことができる、そうです。
自分の経験も踏まえてご紹介したいと思います。
億万長者に近づくための5つの条件とは?
記事をまとめると、億万長者に近づくための条件とは以下の5つになります。
2.継続する
3.支出をチェックする
4.賢く投資する
5.定期的に実績を検証する
投資や貯蓄は若いうちに始める、そして継続する
私の場合、社会人1年目から財形貯蓄や持株会を始めて、今も継続してやっています。
会社の福利厚生制度にもよりますが、財形をすると銀行よりも利率が高かったり、持株なら会社が+αでお金を出してくれたりします。
天引きなので、差し引きされた分で生活を賄う習慣も身に付きますし、利子や配当なども入って気付いたら結構大きな金額になっているので、ある程度貯まったら引き出して証券口座に移して株の購入に充てています。
これらを習慣化させてしまうと、あまりストレスを感じることなく資産形成が出来ていると思います。
支出をチェックする
これはザックリですがやっています。
細かく項目分けまでやっていませんが、定期的に銀行口座残高を確認して増減を確認しています。
本当はマネーフォワードとかを使ってどんな分野にお金を使っているか調べた方が良いのかもしれませんね。
定期的に実績を検証して賢く投資する
保守的でもダメでリスクを取り過ぎてもリターンが下がってしまうので、自分のリスク許容度や過去の自分の投資成績を振り返ったりポートフォリオの見直しをした方が良いとのことです。
とは言え、上記の事をやったからと言って必ずしも賢く投資できる訳ではないですね。
いつの間にか”雰囲気投資家”になっている自分がいるので、リターンを高めるには指数連動のETFをメインにして優良個別株のポートフォリオにして行きたいと思っています。
The Motley Foolの実際の記事はこちら ⇒ 百万長者への道を確かなものにする5つの条件
2021年第12週の取引まとめ
2021年第12週目の売却and 配当実績になります。
米国企業はなしで、日本たばこ産業【JT】から配当(特別口座とNISA口座分)がありました。
2021年2月9日に減配のアナウンスがあり、2151円から一時1904円まで下げましたが、ここ最近2100円台まで復活しています。
https://twitter.com/freelife_blog/status/1366871055340630023?s=20
ここ最近、米国のタバコ企業、アルトリア【MO】やフィリップモリス【PM】なども株価が上昇してきているので、今まであまり注目されていなかったタバコ銘柄に資金が流れている様にも見えます
コモディティー関連?それとも相対的に株価の低い銘柄が物色?、など色々と考えれますが真意は良く分かりませんので、しばらくこのままで様子見です。
これで2021年の配当・売却益の総額は、日本円が¥17,168、ドルが$1348.02となりました。
日米株の指数を見ても分かりますが、いずれもマチマチで上に行くのか下に行くのか今後数週間ぐらいで答えが出そうな感じです。
今まで叩き売られていたハイテク株や半導体株が上昇し、また一般消費財セクターも上昇が目立っています。
何となくですが、今までとは流れが変わった様な気がします。
仕込むとすれば今週になるかもしれませんね!
3月も終わり4月になりますし、雰囲気が一気に変わって上昇トレンドになってくれることを祈ります!
まとめ
今回は、2021年第12週目の収支報告になりました。
日本を含め海外でも新型コロナが再び広まってきているのは要注意ですが、ワクチン接種も進んでいますし、市場はそろそろ次の”ネタ”を探している様に感じます。
それが終われば4月終わりからは再び決算シーズンに入るので、それまでにそこそこ仕込んでおいた方がいいかなーと考えています!
2020年の米国株投資まとめです!
【実績&ポートフォリオ公開】米国株投資を始めてみた結果!配当は?株価は?
その他の投資ブログは下のリンクからどうぞ!

にほんブログ村
【運用4カ月目】子どものための資産運用!ジュニアNISAでVOO・QQQ・米国個別株投資! | 一条工務店でi-smartを建てる!? (mame-tyape-house.com)
iDeCoは自分年金には持ってこいです!両学長もおススメ!
【iDeCo(イデコ)運用 31カ月目】月々12000円積立で総額372,000円はいくらになった? | 一条工務店でi-smartを建てる!? (mame-tyape-house.com)
それではまた次回!
ちゃぺでした。