こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
緊急事態宣言の解除の動きが広まり、休業要請も解除され経済活動が再開しつつあります。
緊急事態宣言、改善確認なら首都圏と北海道で25日解除へ
感染状況は改善、あす専門家の意見踏まえ最終判断-加藤厚労相
解除なら東京都は26日から段階的に休業要請を緩和する方針
また、アメリカでも新型コロナの感染者数が低下傾向となり、ディズニーランドやショッピングモールが再開されるなど、世界的に経済が動き出そうとしています。
【新型コロナ】加州ディズニーランド再開で前進
米国の新たな感染者数の伸びは過去1週間の1日当たり平均を下回る
一方で、新型コロナからの経済回復とともに、米中の対立が再熱するとの懸念から2国間の動きに注目が集まっています。
5月は”Sell in May”との格言もありますし、3月の暴落から順調に戻していることからそろそろ”2番底”を目指しても良い様にも見えます。
『そろそろ下落か?』とか『タイミングを狙って買えば大きく儲けられる!』とか考えるかもしれませんが、将来の相場を読むことは不可能です。
ですので、投資家がやるべきことは『淡々と買い増して行く』に限ります。
これから投資を始めてみようと考えている方の参考になりましたら幸いです。
優れたパフォーマンスをたたき出す人は死んだ人や投資したことを忘れた人たち
株式投資を始めた経験がまだ浅かったり、始めたばかりだとついついタイミングを見た売買をしがちです。
また、多額kの金額を投資していると株価の乱高下に一喜一憂して高値掴みをしたり、狼狽売りをしてしまったりします。
投資会社のFidelity社の調べでは、最高のリターンを得た人は”投資したことを忘れた人”と言われています(Business insiderより)。
為替(FX)などとは違い、株は戦争や大恐慌などがあっても200年以上に渡って上昇し続けていることもあり、短期間での売買ではなく、長期的な投資をして資産形成をすべきです。
AAII(American Association Individual Investors)より
投資をするなら、日本株よりも米国や世界全体に、個別よりもダウやS&P、ナスダックなどのインデックス投資などがおススメです。
NISAやiDeCoでの少額での積み立て投資なら、定期的かつ機械的に投資をしてくれるので、感情的にならないので資産形成に向いています。
最近の暴落で株式投資を始める人が増えていますし、10年に一度あるかないかの暴落なので、始めてみるにはいい機会だと思います。
銀行や郵便局で買うのではなく、ネット証券で始めると手数料も安く少額から始めることができます。

2020年第21週目の取引まとめ
売却 and 配当実績です。
先週は米国株のAbbieから$12.74とP&Gから¥56の配当をゲットしました!
これまでの2020年の配当・売却益の総額は、日本円¥33,308、ドル$214.88です。
1か月で1万ほどは配当がもらえている感じです。
次に各証券口座における保有株の状況は以下の通りです。
日本株は少し弱いですが、米国株が大きく上げています。
先週末と比べると20万円ほど含み損が減っています。
特にナスダックが大きく上昇しています。
ダウはBoeingで下げていますが、世界中の航空業界や観光業が回復しない限りは軟調が続きそうです。
ちなみに、先週はP&Gを買い増ししています。
まとめ
今回は、2020年第21週目の収支報告になりました。
コツコツと定期的に積み立てを行うことです。
株式投資だけではなく、FXでもお小遣い稼ぎはできます。
ただし、株式投資とは少し違ったスタイルなので、こちらも余裕資金でやるべきです。
初心者でも使い勝手が良く、スマホで簡単に取引が開始できます。
- FX業界最狭水準のスプレッド
- 初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール
- カスタマーサポートも充実で初心者も安心
- 安心安全の『全額信託保全』導入済み
- 業界初!『時事通信社』ニュース配信
他のFX業者に比べてキャッシュバックも手厚いですし、口座開設数がNo1と言うのも分かる気がします。
DMMFXの口座開設はこちらから ≫

あまりリスクを取りたくない、先ずは少額からFXをはじめてみたい、と言う初心者の方におススメです。
こちらも20,000円のキャッシュバックがあります!
外為ジャパンの口座開設はこちらから ≫
みんなのFXの口座開設はこちらから ≫
One tap BUYなら1,000円から米国や日本の超有名企業に投資をすることができます。
使っている証券会社は、One tap BUY以外ではマネックス証券とSBI証券です。
ボーナスも大半は投資に回しています。
本日もここまでお付き合いいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。