こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
週末恒例の持株の収支報告です。
先週は出張で忙しくて更新が大幅に遅れました(T_T)
早速ですが、日米の何れの指標も大きく上げてきています。
FRBによる利下げや米中貿易の進展期待によって資金がマーケットに流れ混んでいる様子です。
(赤がダウ、紫がNASDAQ、緑がS&P、水色が日経)
大型株と言うよりも中小株に資金向かっている感じで、ちょっと危険な香りがしますね。
てことで、若干低迷しているマクドナルド【MCD】を買い増ししました。
マクドナルド【MCD】を追加購入!
スキャンダラスなニュースでCEOが退任した【MCD】です。
マクドナルドのイースターブルックCEO解任、従業員との関係巡り
これだけなら大丈夫なのですが、米国内での販売が失速していることが株価低迷の原因になっています。
マクドナルドは米国で伸び失速、朝食時間の客足伸びず
バーガーキング、ダンキン、ウェンディーズなど競合がそれぞれメニュー強化などを進め、競争激化傾向にある。
で、実際どんなものかとアメリカに出張中に競合のダンキンドーナツに行ってみました。
お客さんもよく入っていましたし、朝食メニューにもビヨンド・ミート【BYND】の肉を使ったエッグマフィンなどがありました。
ビヨンド・ミートは、植物由来の人工肉を製造・開発するアメリカ合衆国の食品企業です。
とはいえ、【MCD】もこのまま黙って沈んでしまう企業でもないでしょうし、一時的な低迷はあり得ます。むしろ、競合が参入してきて新たな事業展開をしてくれることを信じて買い増ししました。
ちなみに、過去5年の【MCD】の株価推移は以下の通りで、ダウ、ナスダック、S&Pをいずれも大きく上回っています。
これが一生続くわけではないので、引き続き注視していきたいと思います。
また、【MCD】の配当情報は以下の通りで、配当はそこまで高くないものの、42年間連続増配となっています。
(くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします)
保有株とインデックス
先週と比べて米国株が増えているのは【MCD】を購入したためです。
One tap BUYが意外と頑張っていて、もう投資元金に対してもう10%ぐらい値上がり益が出ています。そろそろ全部売却するかも。
米国株は引き続きプラス。
配当込みのトータルリターンで見ると以下の通りです。
濃色が今週、薄色が先週です。
【V】や【MA】は、一時期の力強さはなくなりましたが、その分、ナスダックのハイテク株で構成されている【QQQ】が強い。ナスダックの中小株に資金が流れている。。。?
今週の取引と損益
先週は通信大手の【VZ】と【T】から配当が入りました。
米国株の配当はこれで$213。引き続き再投資の原資とします。
高配当ばかりを狙うのも良いのですが、私は高配当株+成長株とのハイブリットで資産を増やして行きます。
日本株での売却と配当のトータル利益は186,302円。
今の所、利益が出ているのはイオンだけです。
ひょっとしたら一時期的に売るかもしれませんが、しばらく様子見です。
株で得られた利益は再び投資に回し、お金を生み出してくれる”資産づくり”を継続して行きます。
まとめ
今週は2019年45週目の収支報告になりました。
中国での消費者の購買意欲は引き続き強そうです。
アリババ「独身の日」セール、絶好調のスタート-1時間半で1.8兆円
中国で年間最大の電子商取引セール、「独身の日」に当たり絶好調のスタートを切った。
最近FXも始めましたが、円安傾向が続いている様子もうかがえるので、しばらくはリスクオンの雰囲気が続くかもしれませんね!
使っているのでDMM FXです。
レバレッジを掛けて大きく儲けたり、トルコリラや南アフリカなどの為替リスクを取るのではなく、現物で取引をして経済動向を知るためです。
関連記事です。
働き方改革でサラリーマンでも様々な”副業”を組み合わせることで資産を増をやすことが出来ないかと実践中です。
身の回りには色々な制度がありますが誰も教えてはくれません。
ですが、それらを上手に使うのが資産形成をするコツです。
普段は持ち家のことをブログにしています。
配当によって持ち家の住宅ローンを返済しようとしています。
少しでも投資の参考や始めるきっかけになれば幸いです。
本日もここまで読んでいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。