こんにちは、ちゃぺです。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
週末恒例の持株の収支報告です。
大半の日本企業が9月で上半期を終えてこれから下半期になります。
一般的に損益に関しては、下半期偏重型の企業が多いので、これから売上数量や販売単価の底上げ、経費の削減などがトップダウンで進められます。
経営トップからのプレッシャーが強まるんですよね。。。
しかし、一方では企業の内部留保が7年連続で過去最高を更新しており、”企業として”の資産は増加傾向にあります。
Youtuberで投資に関して配信しているモフさんの動画です。
”内部留保が増えた”=”現金が増えた”、とは一概に言えないものの、少しでもサラリーマンである私たちにも給料やボーナスとして還元してもらいたいものです。
とはいえ、米中貿易摩擦の激化やアベノミクスによる景気拡大も陰りが見えていることから、給与に頼るだけではなく”一般人でもできる”株式への投資を淡々と進めて行きたいと考えています。
本日も最後までお付き合いいただけますと幸いです。
保有株とインデックス
本日はいつもと違い、先ず各インデックスと保有株の状況です。
米中貿易摩擦が解決に向かうとの思惑から全体的に上昇しています。
軒並み上昇していますが、まだまだ含み損がいっぱいです(;^_^A
今週は特に取引はありません。配当がチラホラ入ったぐらいです。
米国株の個別とセクター別での騰落率は以下の通りです。
先ず個別です。
トータルリターンは株価+配当を加味した分です。
ETFは先週買ったQQQになります。
次にセクター別でまとめたものです。
となっています。
これらを踏まえて今後の方向性を考えて見たいと思います。
これからの投資について
日本株はこれからドンドン処分して行き、米国株へ軸足を移していく予定です。
ですので、米国株をもう少し深堀してみたのが以下の通りです。
めちゃくちゃ短期間の比較になりますが、8月最終週と9月第一週の比較をしてみました。
9月第一週は、米中貿易摩擦が解消されるのでは?との観測が流れて”情報技術”や”通信”、JNJを除く”ヘルスケア”が大きく上昇している一方、”生活必需品”や”資本財”はその上げ幅が小さい感じです。
まだ短期間での動きなのではっきりとは分かりませんが、まだまだITなどの情報技術や通信、その周辺領域はまだまだ伸びしろがあるのかなぁと言った印象です。
ヘルスケアなども情報技術が発達することで、医療技術などが飛躍的に伸びる可能性がありますね。
ある意味(もう既にかもしれませんが)、通信や情報技術は生活の一部となりつつあるので、”次世代における生活必需品”と言っても過言ではないかもしれません。
一方で、”今ある生活必需品”は、特にタバコ、必ずしも生活必需品とは言えなくなっているのでは?とも思います。
世界中で禁煙化の流れが進んでいますし、日本企業でも”健康経営”と言って従業員の健康を考えて組織を活性化し業績を向上させる、流れも出てきています。
従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
健康経営の推進(METI/経済産業省)より
タバコは、電子タバコなどに形態を変えて存在はし続けるとは思いますが、これから10年、20年、50年と長い目で見た時に市場が大きくなるのか?と言われると自信を持って”YES!”とは言えないと思います。
企業から得られる配当も、結局はその企業がきっちりと利益を出した場合にもらえるものであって、利益が出せれないとなった場合には減配や無配となるリスクが出てきます。
なので、今が高配当だからと言って『今が買い時!』と飛び付くのではなく、やはりその企業が今行っている事業で今後もきっちりと利益を出し続けられそうか?をしっかりと考える必要がある様に思います。
ESG投資はこれから必要な考えかと思います。
従来の財務情報だけでなく、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)要素も考慮した投資のことを指します。
ESG投資(METI/経済産業省)より
(くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします)
今週の取引と損益
今週もポツポツと配当が入っています。
JTから配当がありましたが、やはり金額がデカいですね。
高配当で人気なのは分かるけど、ドンドン株価は下がってます・・・
2019年は日本円が167,384円。
ドルは$135.88となっています。
まとめ
今週は2019年36週目の収支報告になりました。
比較的穏やかな週でしたが、あまり長く続かない様に思います。
いつも、『いよいよ上昇局面か!?』と思い始めた途端にトランプ大統領の横やりtwitterや強硬路線にやられてますからね。
今の所、一般消費者や雇用で何とか持っている感じがしますが・・・
JOBS, JOBS, JOBS! pic.twitter.com/NeTvaaeVTR
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) September 7, 2019
関連記事です。
iDeCoも節税効果が高いですし、少額でも時間をかけて資産形成が出来ます。
iDeCoでは、支払った分が所得税や住民税分が控除されるので初心者にもおススメです。
少しでも投資の参考や始めるきっかけになれば幸いです。
SBI証券とマネックス証券で運用しています。
何れも手数料は最低レベルなので、銘柄数や使いやすさで選んでみて下さい。
それではまた次回!
ちゃぺでした。