いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先ほど週末のキャンプから帰ってきました!
知人に招待してもらい行ったのですが、今の時期のキャンプは天候が不安定でどうなるかと思っていましたが大雨になることもなく無事帰ってこれました。
おはようございます☀
大雨になる事無く無事、朝を迎えれました😊
今日で6月も終わりですね🗓
帰ってブログ書かねば✏️#おはよう戦隊0630 #ブログ書け#キャンプ pic.twitter.com/qBpa7Fqqbv
— ちゃぺ@🏠i-smart (@ismart59447804) June 30, 2019
帰りは本場の讃岐うどんを食べて帰りましたが、コシがあって美味しかったです‼
冷やしかけうどんです😊
コシがすごい‼️
大盛りで500円です👛#うどん #冷やしうどん #まるちゃん pic.twitter.com/Z3fsFDDHV3
— ちゃぺ@🏠i-smart (@ismart59447804) June 30, 2019
で、キャンプから帰ってくると郵便受けにオリックスからの優待が届いていました。
てことで、オリックスの優待内容をご紹介しつつ、今週の株収支報告をしたいと思います。
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
オリックスからの株主優待到着
優待の概要は以下の通りです。
対象株主:3月末時点で100株以上保有
優待内容:カタログギフト(3年以上保有でAコース、3年未満ではBコース)
オリックス株を買ったのは2018年3月だったので、今回はBコースになります。
オリックスの優待は内容が豪華なことで有名なので楽しみにしていました!
実際の中身はこんな感じでした。
魚や肉、アルコールやデザートなど各地のご当地品を選ぶことが出来る様です。
第一~三希望まで選ぶことができるので、人気のある商品の場合は抽選になるとのこと。
”牛タン詰め合わせ”とか”和のプリン”が美味しそうです。
オリックスの業績
トリドールの売上や営業利益は以下の通りです。
マネックス証券より
売上高は順調に右肩上がりですが、直近は足踏みとなりそうです。
理由は、世界経済の景気減速の表れかもしれませんね。
そもそも、オリックスの本業が”事業投資”、”不動産”、”リース”などなので仕方がないかもしれません。
次にキャッシュフローを見てどれだけ現金を稼げているかを確認します。
マネックス証券より
フリーキャッシュフローがマイナスになっています。
投資が増えている割には現金を稼げていないのはちょっと気になります。。。
で、次に配当はどうかと言うと。。。
マネックス証券より
2019年3月で年間76円の配当、近年は増配を維持してくれています。
引き続き増配を期待したい所ですが、本業が金融など景気に左右されますので世界経済が減速してしまうと影響は大きそうです。
最後に株価になります。
マネックス証券より
1,300円から2,000円ぐらいのボックストレンドです。
今は1,600円ほどでどちらにでも動きそうです。
とはいえ、上記に示した通り業績は悪くないので株主優待と配当を受け取りつつしばらくはホールドをしたいと思います。
配当も悪くなく、株主優待もあるのですが、オリックスの事業構造と言う意味では必ずしも安定して稼げないと予想されるので、値上がりを狙うと言うよりもボックスで下値を拾って配当と優待を狙うのが適している感じです。
保有株と主要インデックス
今週は日経もダウもほぼヨコヨコの展開ではっきりしていません。
G20での主要各国、特に米国のトランプ大統領と中国、日本間のやり取りを見極めたい感じでしょうか。
そんな中、米国株ではITのマスターカード(MA)とヘルスケアのジョンソンエンドジョンソン(JNJ)をそれぞれ新規買いしています。
1週間に2銘柄は初めてのことです!
これで個別銘柄はそれぞれ10%前後の割合になりました。
セクター別のポートフォリオはこんな感じになりました。
個別株はこれでぐらいにして今後は買い増しを進めたいと思います。
買い増しのルールを決めていないので、そろそろ考えて行かなければなりません。
MAとJNJを買った理由はまた別の機会でご紹介したいと思います。
今週の取引
今週も引き続き配当収入がありました。
ゴーン前会長で話題の日産自動車やマツダ、日本ゼオンからで合計11,784円が入金されました。
今月はこれで36,000円ほどの配当金収入がありました。
2019年はこれで日本円が132,976円となっています。
2019年のまとめをグラフ化すると以下の通りです。
ドルは$56.82となっています。
これからも配当を貰いつつ淡々と再投資していきたいと思います。
まとめ
今週は2019年26週の収支報告になりました。
6月は3月決算の日本企業から多くの配当をもらことが出来ました。
配当を狙うのも大事ですが、トータルリターンで考えるとアメリカ株がやはりおススメです!
引き続きダウは高値圏なので何とも言えませんが、株ではタイミングを見計らうことは不可能と考えていますので、『ここの企業は稼げる!』と思った企業を買える時に買って行きたいと思います。
過去の成績はこちらにも書いていますのでよろしければご覧ください。
現在は、株や我が家につけた太陽光、ブログなどで収入源を分散させて何かがあった場合でも困らないようにしている所です。
今は、株、太陽光、外貨定期、ブログの4つの柱で収入の分散化を狙っています!
本日もここまで読んでいただきありがとうございました。
それではまた次回!
ちゃぺでした。