どうもこんにちは、ちゃぺです。
今日は、2019年第3週目の収支報告です。
皆さん楽しみにされているでしょうか。
まぁ素人の投資結果なんで、一般の人はこんなものなんだなぁとご覧いただければと思います。
なお、現在私はマネックス証券とSBI証券による日本国内の株式と投資信託、One tap BUYによるアメリカ株の積み立てを行っています。
2019年第三週目の収支報告
今週はアメリカ株が頑張ってくれました。
そのお陰で先週からは78,523円(+1.6%)の増加となりました!
アメリカ株が木曜から頑張ってくれましたね。
情報によると、米中の通商問題に関してのウォールストリートジャーナル(WSJ)の記事が好感されました。
WSJによると、ムニューシン財務長官が中国に貸している関税の一部、若しくは全てを撤廃している、と報道されたとのことです。
しかし、その後、財務長官の報道官がこの報道を否定したことから上げ幅は縮小しました。
また、円安になったことも日本市場関係者的にはリスクオンとなったようです。
この影響で木・金と日本株は全面高となりました。
2月に株主優待のあるイオンにはこれからもう少し頑張ってもらいたいところです。
懸念事項としては、日本電産が下げているので、ハイテク株全般的に影響が出そうですが、来週はどうなるか注目です。
また、来週は第三四半期の決算発表が本格化するのでこれも注目ですね。
第一のピークが30日で約400社、第二のピークが2月8日に約550社になります。
リスクとしては、アメリカでの予算編成を巡る政府機関の閉鎖が長引いていることがきになります。
また、米中間の関税に関してトランプ大統領がどう動くか不透明なので、この影響次第では下げることも予想されます。
1月19日の夕方にトランプ大統領が、メキシコとの国境の壁建設を改めて主張する一方、違法移民を救済する制度の延長を提案する演説を行いましたが、民主党が難色を示しているようです。
アメリカのダウが18日も$336.25(前日比+1.38%)と大幅高になっていることから、週明けの日本株も上がると予想されますがどうなんでしょう。
少しずつプラスにはなっていますが、購入価格に対してはまだ73万円マイナスになっていますので、早く含み益になってもらいたいです。
確定損益
今のところ、取引はしておらず、貸株金利やOne tap BUYから少し配当が入っています。
取引した分もこちらに記載していきますので、引き続き素人がどこまで利益を出せることが出来るがお楽しみください!
それでは、本日は2019年第三週目の収支報告となりました。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
それでは、また次回!