こんにちは、ちゃぺです。
以前、家の購入のための我が家の頭金の貯め方をご紹介しました。
これは過去の出来事なので、将来的に家を建てることを考えている方には参考になるかと思います。
ただし、いきなり大金は貯まりませんので、計画的にコツコツと貯めていく必要があります。
簡単に紹介していますので、よろしければこちらをご覧ください。
一方、家を購入してこれから住宅ローンを返済している方々はいかがでしょうか?
働いて稼いだ給料から毎月コツコツ返済していくのが王道だと思います。
家と言う大きな買い物をして、『限られた』収入からコツコツと返済をしていく。。。
私はこれに対して非常に強い危機感がありました。『本当に返済できるのだろうか?』って。
だから、『限られた』収入源を少しでも広く、大きくできないかと考えました。
仕事を頑張ってその見返りに給料、賞与をもらう。
これを基本(ベース)に、もっと他に間口を広げられたらいいですよね!
一条工務店の太陽光発電で住宅ローンを返せるか!?
一条工務店で家を建てる約70%の方々が太陽光を搭載しているとのことなので、売電分を住宅ローンに充てている方々もいると思います。
つまり、最初にドカッと大きく資産を投入して毎月コツコツと回収しているので、投資に当たります。
私の場合、5.88kWの搭載で1,658,880円(税込み、ローン利率分は加味せず)を払います。
一条工務店のシミュレーションでは、10年で1,524,310円、20年で2,403,390円回収できる予定です。
計算すると10年で年率9.2%、20年で年率7.2%となります。20年で利率が下がるのは電力の買取価格が激減するためです。
(パネルやパワーコンディショナーが壊れて入れ替える・メンテ費等は考慮していません)
その時のシミュレーションはこちらです。
大手銀行の利率で0.01%なので、500倍以上いいですね。これが私が太陽光をやってみるかと決断した理由です。
現在借り入れしている三井住友信託銀行の住宅ローン変動金利が約0.5%としても、年率で5%は利益が出るわけです。
※変動金利は2018年の借り入れ時です。今後金利が上がるリスクはあります。
住宅ローンを返済する足しにはなるけど、生活費で消えますね。。。
もう少し欲しい。。。
株で投資をしている人は日本にどれくらいいるのか?
お金は大事に寝かせても価値が下がるリスクがあります。
『かわいい子に旅をさせよ』と同じで、寝ているのなら少しでも外に出て働いて、大きくなって帰ってきてほしいわけです。
しかし、実際はその考えは一般的ではないようです。
日本証券業協会の調べでは、90%を超える人が預貯金で資産を保有して、株式投資をしている人は約10%です。
預貯金をしている人でも株式投資をしているでしょうから、まぁいいとして株式投資がたったの10%。
10人に1人しかやっていないということです。投資信託を入れたとしても約20%。5人に1人です。
調査結果からは株を購入しない理由は、「ギャンブル」や「難しい」、「金持ちがやるもの」などのイメージが多くあります。
一方、約25%の人は投資に対する必要性は感じるものの、「証券会社に対する敷居が高い」となっています。
株式を簡単に購入する方法としては会社勤めの方であれば持株会を活用できると思います。
会社の持ち株は頭金の足しにできるか?
私の場合は、持ち株は頭金の大きな助けとなりました。
2018年の半ばに持ち株の一部を売ったのですが、120万ほどの利益を出すことが出来ました。
自分の会社の株で利益が出たので素直に嬉しかったです。
ある程度は評価されている会社なのだなぁと。
持ち株の手続きは会社で申し込みをするだけなので、非常に簡単に始められます。
ただ、売る際には自分で証券口座を開設する必要がるのでご注意ください。
マネックス証券とSBI証券での国内株式売買
私は、SBI証券とマネックス証券の口座を持って、個別株も売買しています。
現在は、10月からの世界全体の下落相場に巻き込まれて含み損真っただ中ですが。。。
低く買って高く売れればいいのですが、素人ではなかなかうまく行きません。
ですので、2018年より高配当銘柄を買うスタイルに変更しようと思いました。
なるべく少ない投資金額で確実に配当金をもらって家計を支えてくれるようにと願って!
例えば、ゴーン事件で有名な日産の配当利回りが6.3%、電子タバコのプルームテックを出しているJTが5.6%などがあります(2018年1月11日終値ベ
※今後、景気が悪くなって企業が配当を減らす(減配)する可能性があります。
現在、私は年間で140,500円、月11,708円もらえる予定です。
これからも、配当収入を増やしていく予定です。
またこちらの状況も公開したいと思っています。
おススメの簡単な積み立て投資は?

理由は以下となります。
日本株でも高配当株はありますが、実は海外の株、米国の方が遥かに優良な株がたくさんあります。
日産は8年増配(配当金を毎年増やしている)、JTは14年です。
でも日本の会社は不景気になると途端に減配します。かの有名なトヨタであっても過去に減配しています。
一方、米国は有名なコカコーラは55年、P&Gは61年、マクドナルド41年など増配企業が沢山あります。
リーマンショックだろうが、ITバブルだろうが、9.11テロが来ようが米国企業は株主還元にこだわります。
安定的に配当を受け取るなら、日本株よりも米国株かなーと思い、これからは米国株にも挑戦する計画です。
でも、米国株の取引きって面倒くさい感じがしたので、簡単にできないかと思って探していたところありました!
それがOne tap BUYです。
One tap BUYなら1,000円から有名な米国株が買えます。
P&Gやコカコーラ、マクドナルドだけじゃなく、AppleやAmazonも買えます。
現在、私は月々2万円を積み立てています。
少ないですが、徐々に月々もらえる配当金が増えて行ってます。
現在約1,600円!ランチで消えます 悲
また、積み立て状況や配当の状況などをご紹介したいと思います。
※投資はリスクがあります。必ず余裕資金で行ってください。自己責任でお願いいたします。
本日も読んでいただきありがとうございました。
このブログを読んでいただいている方は、一条工務店に興味がある方々だと思います。
買うまでは不安ですが、買ってしまえば快適な生活が待っています!
でもその代わりに長い長い住宅ローンの支払いが始まります。
皆さんで一緒に賢く楽をして住宅ローンを返していけたらと思っています。
サラリーマンでも働き方改革によって副業をすることも可能です。
宜しければご参考下さい。
それではまた!